新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

今昔物語『検非違使忠明』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
今昔物語『検非違使忠明』

今昔物語『検非違使忠明』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。 この話は、宇治拾遺物語、古本説話集にも収録されていますが、今昔物語に記載されているものとは多少内容が異なります。

次の文章を読み、問いに答えよ

今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて(Q2)殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、(Q3)京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、蔀のもとのありけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童部、谷を見下ろして、(Q4)あさましがりてなむ立ち並みて見ける。

忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、

「観音助けたまへ。」

と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。

問題

Q1:「検非違使、若男、京童部、御堂、蔀」を現代仮名遣いで記せ。


Q2:「殺さむ」を現代語訳しなさい。


Q3:「京童部あまた立ちて向かひければ」を現代語訳しなさい。


Q4:「あさましがり、立ち並みて見ける。」を現代語訳しなさい。


次ページ:解答と現代語訳

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 探求国語総合』 桐原書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 60,397 pt 
 役に立った数 237 pt 
 う〜ん数 30 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。