江戸時代の大名の種類
石高が1万石以上ある武士のことを
大名と言いますが、江戸時代には3種類の大名がありました。
親藩
徳川の血をひく大名です。
中でも
尾張徳川家(おわりとくがわけ)、
紀伊徳川家(きいとくがわけ)、
水戸徳川家(みととくがわけ)は
御三家と呼ばれ、もし
将軍にあとつぎが生まれないで家系が途切れてしまったら、この御三家の中から次の将軍を選ぶようにされていました。
譜代大名(ふだいだいみょう)
関ヶ原の戦いよりも前から徳川家に仕えていた大名のことです。
関ヶ原の戦いのあと、重要な領地を与えられ、幕府の中でも重役についていました。
外様大名(とざまだいみょう)
関ヶ原の戦いのあとに徳川家に仕え始めた大名のことです。
譜代に比べて信頼がないということで、幕府内では重役には付けずに、領地も都から遠い場所を与えられていました。
加賀百万石の
前田家や薩摩藩の
島津家などが有名ですね。