『人虎伝・山月記』
ここでは中国の説話集「唐人説会」におさめられている『人虎伝』の漢詩(偶因狂疾成殊類〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
※中島敦の短編小説「山月記」はこの話を元に書かれており、作中の漢詩は人虎伝のものをそのまま引用してあります。
原文(白文)
偶因狂疾成殊類
災患相仍不可逃
今日爪牙誰敢敵
当時声跡共相高
我為異物蓬茅下
君已乗軺気勢豪
此夕溪山対明月
不成長嘯但成噑
書き下し文
偶因狂疾成殊類
偶(たまたま)狂疾(きょうしつ)に因りて殊類と成り
災患相仍不可逃
災患相仍(よ)りて逃(のが)るべからず
今日爪牙誰敢敵
今日(こんじつ)爪牙(そうが)誰か敢へて敵せん
当時声跡共相高
当時声跡共に相高し
我為異物蓬茅下
我は異物と為る蓬茅(ほうぼう)の下(もと)
君已乗軺気勢豪
君は已に軺(よう)に乗りて気勢豪なり
此夕溪山対明月
此の夕べ溪山明月に対(むか)ひ
不成長嘯但成噑
長嘯を成さずして但だ噑(ほ)ゆるを成す
現代語訳(口語訳)
ふと心を病んでしまったことから、(人間とは)異なる種類の生き物になってしまい
災いが次々と起こり逃れることができませんでした。
(虎となった)今日では、誰が(このするどい)爪や牙に敵として向かってくるでしょうか、いや誰も向かってきません。
昔は君も私も(秀才として)評判が高いものでした。
(しかし今では)私は人間と異なる種類の生き物になって草むらの中におり、
君は車に乗るような身分に出世して勢いが盛んです。
この夕暮れのもと山や谷を照らす月に向かって
(私は)詩を吟じることなくただ吠えるばかりです。
単語・文法解説
狂疾 | 心の病 |
災患 | 災い |
軺 | 当時の馬車を指す言葉 |
長嘯 | 詩を吟じること |
形式
この漢詩は七つに並んだ漢字が八つの行からなる、
七言律詩というスタイルをとっています。「逃」、「高」、「豪」、「嘷」が韻を踏んでいます。(押韻)
対句
第三句と第四句が対句をなしています。第五句と第六句については、これらを対句とするという解釈としないという解釈があります。