論語『学而時習之』の原文・現代語訳と解説
古代中国の思想家
孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが
論語です。ここでは、論語の第1章「
学而第一」の中の「学びて時に之を習ふ」の解説をしています。論語の中でもとても有名な一節です。
白文
子曰。
「学而時習之。不亦説乎。
有朋自遠方来。不亦楽乎。
人不知而不慍。不亦君子乎。」
書き下し文
子曰く、
「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。
朋有り、遠方より来たる。亦楽しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。」と。
現代語訳(口語訳)
孔子はおっしゃいました。
習ったことを機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことでしょうか。
友人が遠方からわざわざ私のために訪ねてきてくれることは、なんと嬉しいことでしょうか。
他人が自分を認めてくれないからといって不平不満を言うことはありません。なんと徳のある人ではないでしょうか。
■子
孔子のことを言います。論語で「子」と出てきたら孔子のことを指すので、覚えておきましょう。
■而
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
■不亦説乎
「またよろこばしからずや」と読み、「なんと~ではないか」という疑問・反語を表しています。
■君子
ここでは、徳の高い人の意で使われています。