新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
漢文
> 文章の読み解き >
文章の読み解き
> 十八史略『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
文章の読み解き /
文章の読み解き
十八史略『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
『鶏口牛後』
ここでは、中国の故事である
鶏口牛後
(蘇秦者、師鬼谷先生〜)の書き下し文と現代語訳・解説を書いています。
※前回のテキストはこちら:
『鶏口牛後』(秦人恐喝諸侯〜)書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
白文(原文)
蘇秦者、師鬼谷先生。
初出游、困
而
帰。
妻不下機、
嫂
不為炊。
至是為
従約
長、并相六国。
行過洛陽。
車騎輜重、擬
於
王者。
昆弟妻嫂
、側目
不敢視
。
俯伏、侍取食。
蘇秦笑曰、
「
何前倨而後恭也
」。
嫂曰、
「見季子位高金多也」。
※:つづく:
『鶏口牛後(秦喟然歎曰〜)』の書き下し文と現代語訳
書き下し文
蘇秦なる者は、鬼谷先生を師とす。
初め出游し、困しみて帰る。
妻は機を下らず、嫂は為に炊がず。
是に至りて従約の長と為り、六国に并せ相たり。
行きて洛陽を過ぐ。
車騎輜重、王者に擬す。
昆弟妻嫂、目を側めて敢へて視ず。
俯伏し、侍して食を取る。
蘇秦笑ひて曰く、
「何ぞ前には倨りて後には恭しきや」と。
嫂曰く、
「季子の位高く金多きを見ればなり」と。
※:つづく:
『鶏口牛後(秦喟然歎曰〜)』の書き下し文と現代語訳
■
次ページ:現代語訳と単語・文法解説
1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む
・
『鶏口牛後』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
・十八史略『鶏口牛後(蘇秦者、師鬼谷先生〜)』の書き下し文と現代語訳
・
十八史略『鶏口牛後(秦喟然歎曰〜)』の書き下し文と現代語訳
・
漢詩『人虎伝・山月記』(偶因狂疾成殊類〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
・
『臨洞庭(洞庭に臨む)』書き下し文・現代語訳と解説(押韻・形式など)
・
菅茶山『冬夜読書』現代語訳・書き下し文と解説
・
『九月九日憶山東兄弟(九月九日山東の兄弟を憶う)』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 王維
・
王勃『送杜少府之任蜀州』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
もっと見る
書き下し文
,
現代語訳
,
置き字
,
口語訳
,
白文
,
矣の意味
,
十八史略
,
原文
,
鶏口牛後
,
莫若の文法解説
,
鄙諺の読み方
,
『教科書 国語総合 古典編』 東京書籍
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
151,164
pt
役に立った数
213
pt
う〜ん数
82
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響