新規登録 ログイン

26_80 地学:地球の大気と海洋 / 地学:海洋

潮汐と潮流

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
潮汐と潮流

海面は、半日・1日の周期で規則的に上がったり下がったりを繰り返しています。
この現象のことを潮汐と言い、それに伴う海流の流れのことを潮流と言います。この潮汐には、月が大きく関係しています。
地球に影響を与える天体

月に面した地表上では、月の引力が働いて海面を上昇させようとします。一方で月に面していない地表上では、その月の引力から解放されてそれまでひっぱられていた海面の高さが下がる、という仕組みです。
このように潮汐を起こそうとする力を起潮力と呼びます。



地球に起潮力を及ぼすのは太陽です。
太陽・月・地球の順番に並んだ場合、地球は太陽の引力と月の引力の影響を一番強く受けるので、このとき大潮が起こります。
一方で上弦の月、下弦の月のときは影響が一番少なく、小潮となります。
Keyword_title

Reference_title
『教科書 地学Ⅱ』 啓林館
『教科書 地学Ⅱ』 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 10,209 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。