新規登録 ログイン

1_80 古典:読み解き / 古文:文章の訳/読み解き

『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』のわかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』の現代語訳と解説


思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを


このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(係り結び・句切れなど)、そして品詞分解を記しています。



古今和歌集とは

古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。


原文

思ひつつ 寝れや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらまし


ひらがなでの読み方

おもひつつ ぬればやひとの みえつらむ ゆめとしりせば さめざらましを


現代語訳

思いながら眠りについたので、(あの人が)夢に現れたのだろうか。もし夢とわかっていたなら(夢から)覚めなかったろうに。





解説

この歌は、小野小町が詠んだ歌です。好きな人を思い続けていたら、なんとその人が夢の中に現れたのです。夢の中でも会いたいと思う女心と、目が覚めてそれが夢だったと気づいたときのがっかり感をうまく表現した歌です。

また、この歌は三句切れの歌です。

寝ればや人の見えつらむ「や~らむ」が係り結び。「~なのでしょうか。」と訳しています。「ぞ・なむ・や・か」の4つの係助詞に対応するものは連体形の助動詞なので、「らむ」は連体形となります。「や」には疑問と反語の意味がありますが、ここでは疑問の意味で訳すのが適当でしょう。
...せば〜まし反実仮想を表す。



品詞分解

※名詞は省略しています。



思ひハ行四段活用「おもふ」の連用形
つつ接続助詞
寝れナ行下二段活用「ぬ」の已然形
接続助詞
係助詞
格助詞
見えヤ行下二段活用「みゆ」の連用形
完了の助動詞「つ」の終止形
らむ現在の原因推量の助動詞「らむ」の連体形
格助詞
知りラ行四段活用「しる」の連用形
過去の助動詞「き」の未然形またはサ行変格活用「す」の未然形
接続助詞
覚めマ行下二段活用「さむ」の未然形
ざら打消の助動詞「ず」の未然形
まし反実仮想の助動詞「まし」の連体形
間投助詞または接続助詞



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 伝え合う言葉 中学国語3』 教育出版
『教科書 中学校国語3』 学校図書
『教科書ガイド 中学国語3 伝え合う言葉』日本教育システム
『教科書ガイド 中学校国語 国語3年』文理

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 372,261 pt 
 役に立った数 840 pt 
 う〜ん数 125 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。