新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

源氏物語 桐壺 その22 源氏、成人の後

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
【源氏物語 桐壺 源氏、成人の後 原文】

大人になりたまひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れたまはず。御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ、ほのかなる御声を慰めにて、内裏住みのみ好ましうおぼえたまふ。五六日さぶらひたまひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかでたまへど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思しなして、いとなみかしづききこえたまふ。

御方々の人びと、世の中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心につくべき御遊びをし、おほなおほな思しいたつく。

内裏には、もとの淑景舎を御曹司にて、母御息所の御方の人びとまかで散らずさぶらはせたまふ。

里の殿は、修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせたまふ。もとの木立、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。
 
「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」とのみ、嘆かしう思しわたる。
 
「光る君といふ名は、高麗人のめできこえてつけたてまつりける」とぞ、言ひ伝へたるとなむ。
【現代語訳】

元服後の源氏の君は、藤壺の御簾の中に入ることはできませんでした。藤壺の宮が奏でた琴や笛の音に耳を傾け、物越しから聞こえてくるかすかな声を聞くことを慰めにして、宮中での生活ばかりを好ましく思っているようでした。
 
五、六日御所にいて、二、三日妻の実家へ行くなどといった生活を、左大臣も、まだ少年であるからといって咎める様子もなく、婿君として大切に育てていました。源氏の君とその妻に仕える女房にはそれぞれ選りすぐりの者を充て、彼女たちも源氏の君の気に入りそうな遊びを催すなど、心を尽くして世話をしています。
 
帝は、桐壺の更衣が使っていた部屋を源氏の君に与え、そこに使えていた女房たちにそのまま源氏の君の世話をさせていました。桐壺の更衣の実家は、修理職や内匠寮に命じて立派に改築をさせました。もともと風情のある家でしたが、さらに池を大きくし、大騒ぎして立派に造営してありました。
 
源氏は、こんな家に自分の理想の妻と暮らすことができればなと思って、胸を痛めている様子です。
光の君という名前は、高麗人が源氏の君を褒めたたえて付けた呼び名だと言い伝えられているとのことです。

・あくまでもイメージを掴む参考にしてください。

わかりやすいあらすじ

源氏の君は成人式を迎え、立派な大人になりました。しかし、彼は藤壺の御簾の中に入ることができませんでした。彼は藤壺の宮の美しい音楽やかすかな声に癒され、宮中の生活を楽しんでいるようです。

彼は数日御所に滞在し、妻の実家にも数日滞在するなど、自由な時間も過ごしています。彼の義父である左大臣は、まだ若い彼を大切に扱い、彼に対して不満を持っている様子はありません。また、源氏の君と妻には、選りすぐりの女房が仕え、彼女たちは彼らが喜びそうな遊びを企画し、心を尽くして世話をしています。

帝は、かつて桐壺の更衣が使っていた部屋を源氏の君に与え、そこにいた女房たちに源氏の君の世話をさせました。桐壺の更衣の実家は、その家を立派に改築し、池を大きくし、素晴らしい家になりました。

源氏は、自分の理想の妻と一緒にこんな素晴らしい家で暮らせたら良いなと思い胸を痛めています。彼の愛称である"光の君"は、高麗人が彼を褒めたたえて付けた名前だと言われています。
Tunagari_title
・源氏物語 桐壺 その22 源氏、成人の後

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『源氏物語』青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/index.html
『源氏物語を7日間で制覇する』ダイヤモンド社
『与謝野晶子の源氏物語』角川書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,519 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 14 pt 

知りたいことを検索!