manapedia
更新日時:
枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた、今日はなほ参れ〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
32,208 views
枕草子『宮に初めて参りたるころ』

このテキストでは、枕草子の一節『宮に初めて参りたるころ』の「昼つかた、今日は、なほ参れ」から始まる部分の品詞分解を記しています。『宮に初めて参りたるころ』の冒頭部分の品詞分解は、下記を参照してください。

※前回のテキスト:枕草子『宮に初めて参りたるころ』の品詞分解

※現代語訳:枕草子『宮に初めて参りたるころ』(昼つかた〜)現代語訳・口語訳と文法解説

枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


品詞分解

※名詞は省略しています。

単語品詞敬意の向き
昼つかた、
「今日
は、係助詞ー
なほ副詞
参れ。ラ行四段活用「まゐる」の命令形謙譲語:作者→中宮定子
格助詞
曇りラ行四段活用「くもる」の連用形
接続助詞
あらはにナリ活用の形容動詞「あらはなり」の連用形
係助詞
あるラ行変格活用「あり」の連体形
まじ。」打消推量の助動詞「まじ」の終止形
など、副助詞
たびたび副詞
召せサ行四段活用「めす」の已然形尊敬語:作者→中宮定子
ば、接続助詞
代名詞
格助詞
格助詞
あるじ
も、係助詞
「見苦し。シク活用の形容詞「みぐるし」の終止形
副詞
のみ副助詞
やは係助詞(または係助詞「や」+係助詞「は」)
篭りラ行四段活用「こもる」の連用形
たら存続の助動詞「たり」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
する。サ行変格活用「す」の連体形:係り結び
あへなきク活用の形容詞「あへなし」の連体形
まで副助詞
御前
許さサ行四段活用「ゆるす」の未然形
受身の助動詞「る」の未然形
たる完了の助動詞「たり」の連体形
は、係助詞
副詞
おぼしめすサ行四段活用「おぼしめす」の連体形作者→中宮定子
やう
こそ係助詞
あらラ行変格活用「あり」の未然形
め。推量の助動詞「む」の已然形:係り結び
思ふハ行四段活用「おもふ」の連体形
格助詞
たがふハ行四段活用「たがふ」の連体形
係助詞
にくきク活用の形容詞「にくし」の連体形
もの
ぞ。」係助詞
と、格助詞
ただ副詞
いそがしサ行四段活用「いそがし」の連用形
格助詞
出だし立つれタ行下二段活用「いだしたつる」の已然形:係り結び
ば、接続助詞
あれ代名詞
断定の助動詞「なり」の連用形
係助詞
あらラ行変格活用「あり」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
心地
すれサ行変格活用「す」の已然形
接続助詞
参るラ行四段活用「まゐる」の連体形謙譲語:作者→中宮定子
ぞ、係助詞
いと副詞
苦しき。シク活用の形容詞「くるし」の連体形:係り結び
火焼屋
格助詞
格助詞
降り積みマ行四段活用「ふりつむ」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
も、係助詞
めづらしう、シク活用の形容詞「めづらし」の連用形「めづらしく」のウ音便
をかし。シク活用の形容詞「をかし」の終止形


※現代語訳:枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説


関連テキスト

・枕草子『春はあけぼの

・枕草子『二月つごもりごろに

・枕草子『うつくしきもの

・枕草子『雪のいと高う降りたるを

・枕草子『九月ばかり

・枕草子『ありがたきもの

・枕草子『はしたなきもの

・枕草子『すさまじきもの

・枕草子『中納言殿参り給ひて

・枕草子『大納言殿参り給ひて

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。