雪のいと高う降りたるを
枕草子『雪のいと高う降りたるを』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
※清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。そして枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
問題
次の文章を読み、設問に答えよ
雪のいと高う降りたるを
例ならず御格子まゐりて、
炭櫃に火おこして、物語などして集まり
さぶらうに、
「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。」
と仰せらるれば、
御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も
「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この官の人にはさべきなめり。」
と言ふ。
設問
■Q1:「例ならず御格子まゐりて」を現代語訳せよ。
■Q2:「炭櫃」の読み仮名を書け。
■Q3:「さぶらう」は誰から誰への尊敬語か。
■Q4:「御格子上げさせて」の主語を答えよ。
■Q5:「さることは」とはどのようなことを指しているか。
■Q6:「さべきなめり」を品詞分解し、文法的に説明せよ。
■Q7:清少納言が御格子をあげたのは、中国のとある句に則ったがためであるが、その句の作者を答えよ。
■次ページ:解説と現代語訳