|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まつはす/纏はす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
15,457 views |
まつはす/纏はす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「まつはす/纏はす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | まつはさ |
連用形 | まつはし |
終止形 | まつはす |
連体形 | まつはす |
已然形 | まつはせ |
命令形 | まつはせ |
■意味1:自動詞
つきまとう、まとわりつく。
[出典]:葵 源氏物語
「年ごろよろづに頼み聞こえて、まつはし聞こえけるこそ、あさましき心なりけれ。」
[訳]:長年万事につけて(光源氏を)お頼り申し上げ、(おそばに)付きまとい申し上げたのは、(我ながら)情けない心でした。
「年ごろよろづに頼み聞こえて、まつはし聞こえけるこそ、あさましき心なりけれ。」
[訳]:長年万事につけて(光源氏を)お頼り申し上げ、(おそばに)付きまとい申し上げたのは、(我ながら)情けない心でした。
■意味2:他動詞
絶えず側にいさせる。
[出典]:桐壷 源氏物語
「おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに...」
[訳]:世間の評判は並大抵ではなく、高貴な人らしく見えますが、(帝が)分別なく絶えずお側つきまとわせなるので...
「おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに...」
[訳]:世間の評判は並大抵ではなく、高貴な人らしく見えますが、(帝が)分別なく絶えずお側つきまとわせなるので...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「えうなし/要無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「しんじつなり/しんじちなり/真実なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「さとる/悟る/覚る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こころよわし/心弱し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「なむ/なん」の意味・解説【係助詞・終助詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「まつはす/纏はす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング