|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』の品詞分解(助動詞など) |
著作名:
走るメロス
40,397 views |
古今著聞集『衣のたて』
ここでは、古今著聞集の中の『衣のたて』の品詞分解をしています。書籍では『衣のたてはほころびにけり』、『源義家、衣川にて安倍貞任と連歌のこと』とするものもあるようです。
現代語訳はこちら
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
伊予守源頼義
の(格助詞)
朝臣、
貞任・宗任
ら(接尾語)
を(格助詞)
攻むる(マ行下二段活用・連体形)
間、
陸奥
に(格助詞)
十二年
の(格助詞)
春秋
を(格助詞)
送り(ラ行四段活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
鎮守府
を(格助詞)
発ち(タ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
秋田
の(格助詞)
城
に(格助詞)
移り(ラ行四段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
に(格助詞)、
雪、
はだれに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
降り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
軍
の(格助詞)
男
ども(接尾語)
の(格助詞)
鎧
みな(副詞)
白妙
に(格助詞)
なり(ラ行四段活用・連用形)
に(完了の助動詞・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。
衣川
の(格助詞)
館、
岸
高く(形容詞・ク活用・連用形)
川
あり(ラ行変格活用・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
盾
を(格助詞)
いただき(カ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
甲
に(格助詞)
重ね、(ナ行下二段活用・連用形)
筏
を(格助詞)
組み(マ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
攻め戦ふ(ハ行四段活用・連体形)
に(接続助詞)、
貞任
ら(接尾語)
耐へ(ハ行下二段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・連用形)
して(接続助詞)、
つひに(副詞)
城
の(格助詞)
後ろ
より(格助詞)
逃れ落ち(タ行上二段活用・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)
を(格助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『木曽の最期』の品詞分解(その4:木曽殿、「おのれは疾う疾う女なれば~」) 平家物語
>
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
枕草子『すさまじきもの(除目に司えぬ人の家〜)』の品詞分解(助動詞・文法など)
>
『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の品詞分解 土佐日記
>
源氏物語『匂宮と浮舟』(かの人の御気色にも〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』の品詞分解(助動詞など)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング