オランダ独立戦争
圧政に反対するネーデルラントの市民は、1568年、
オラニエ公ウィレム(オレンジ公ウィリアム)を中心に団結し、独立戦争を開始します。
(オラニエ公ウィレム)
独立戦争が始まった当初、南部、北部ネーデルラントは団結していましたが、スペインに再占領された南部10州は
アラス同盟を結成し、スペインへ服従してしまいます。
この南部10州は現在のベルギーです。オランダとベルギーはもともと同じ地域だったんですね。
残った北部7州は、1579年に
ユトレヒト同盟を結成し、1581年にはネーデルラント連邦共和国の独立を宣言します。このとき以来、北部の有力州だった
ホラント州にちなみ、オランダという国名が使われるようになるのです。
独立以後、オランダは反スペインの独立戦争を継続していきます。
オランダには、支援国としてイギリスがいました。反スペインのイギリスの様々な支援のもと、1609年に休戦協定を結び事実上の独立を果たし、1648年の
ウエストファリア条約によって国際的な承認を得ます。
このように、オランダ独立戦争は足掛け80年間にわたって行われたので、別名
80年戦争とも言われます。
独立後の繁栄
オランダは独立後、急速に発展していきます。
南部から移った有力商人たちはアムステルダムを中心に集まり、様々な商業活動に従事します。
1602年の東インド会社の設立と東アジアの香辛料貿易やニューネーデルラントなどのアメリカ植民地の獲得、奴隷貿易、陶器産業、造船産業などによって莫大な富を築き上げます。
また、商業の他に金融業もオランダは力を入れたため、多方面でヨーロッパの経済の中心となっていきました。
おわりに
オランダ商人の商才は、スペインが最後まで手放したくなかったものだったのでしょう。この後オランダはヨーロッパ全土から様々な哲学者や芸術家を引き寄せ、文化面でも成熟した国家となっていきます。