新規登録
ログイン
413,652,275 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
スペイン
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
代表的な絶対君主の比較 ~エリザベス1世・ルイ14世・フェリペ2世~
絶対王政下の代表的君主 絶対王政下のヨーロッパ諸国には、どういった君主がいたのでしょうか。代表格といえるのが、エリザベス1世、ルイ14世、フェリペ2世です。 以下で簡単に各国の国王の治世にどのよ...
(全て読む)
スペインの絶対王政 ~レコンキスタ、コロンブスの発見と植民地経営、カルロス1世とフェリペ2世の統治~
はじめに 絶対主義国家は、16世紀以降ヨーロッパ全土に成立し始めますが、このテキストではその先駆けとなったスペインについて見ていきましょう。 スペインとは スペイン王国の誕生はいつだったのか。少...
(全て読む)
オランダの繁栄 ~オラニエ公ウィレムとユトレヒト同盟 オランダ独立戦争~
はじめに (「デルフトの眺望」 ヨハネス=フェルメール作) 現在のオランダは以前スペインの領土でした。 このテキストでは、スペイン領だったオランダがどのように独立し、絶対主義時代に大国となってい...
(全て読む)
ヨーロッパの植民地だった国々~アフリカ~
植民地 植民地とは、もともと自分の国の領土ではないのに、自国の支配が及ぶようになった土地のことです。侵略によって支配したものもあれば、経済的に植民地になっている方が潤うのでという理由で植民地にな...
(全て読む)
大航海時代(コロンブス・マゼラン・価格革命・商業革命など) 受験対策問題 56
大航海時代で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 インド航路の探索 ・十字軍以降、東方との交流が活発となり、多くの通商路が開...
(全て読む)
主権国家体制の成立(スペイン・イギリス・フランスの絶対王政とオランダ独立など) 受験対策問題 59
主権国家体制の成立で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 イタリア戦争 ・神聖ローマ皇帝(ハプスブルク家)とフランス王は、長...
(全て読む)
古代南北アメリカの文明(アステカ文明、インカ帝国、マチュピチュなど) 受験対策問題 21
古代南北アメリカの文明で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 メソアメリカ文明 ・ヨーロッパ人が征服活動を行うまで、南北アメ...
(全て読む)
イスラーム世界の発展(セルジューク朝、アイユーブ朝、マムルーク朝など) 受験対策問題 35
イスラーム世界の発展で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 東方イスラーム世界 ・時を経てイスラーム世界は中央アジアまで広が...
(全て読む)
ヨーロッパ諸国の海外進出(ヨーロッパ各国のアジア・新大陸植民地など) 受験対策問題 62
ヨーロッパ諸国の海外進出で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 アジア市場への進出 ・ヨーロッパ人の来航以前から、アジアには...
(全て読む)
【ポルトガル人の来航、鉄砲伝来、イエズス会のキリスト教布教、南蛮貿易】 受験日本史まとめ 34
ヨーロッパにおける大航海時代のはじまり 日本で戦国大名が争いを続けていた15~16世紀にかけて、ヨーロッパでは文化復興のルネサンス、マルティン=ルターによる宗教改革を経て近代社会への移行が進んで...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「八月といふは明日になりにためれば」
"Let's"や"Shall we"を含む文を直接話法から間接話法へ書き換える
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
4
匈奴の分裂とは わかりやすい世界史用語411
5
2つの直線が平行になる条件 2
6
細石器とは 小型の剝片石器の制作方法とその意義 世界史用語46
7
投資用語「建て玉」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
化学基礎 pHの求め方~応用~
9
(x-y)^3 の展開について
10
日本の社会保障制度のうちわけ