新規登録 ログイン

17_80 中世の社会・文化と東アジア / 鎌倉時代

鎌倉幕府の役職一覧・まとめ(執権・連署・政所・守護・地頭など)とその役割

著者名: 早稲男
Text_level_2
マイリストに追加
はじめに

鎌倉幕府は、朝廷から独立した初めての武家政権です。
(平氏政権では朝廷と共存していた)

以前は源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年に幕府が設立されたというのが定説でしたが、実際には征夷大将軍になる前から実質的な支配がなされていたということで1185年に幕府が始まったとするのが定説です。(いろんな説があります)

ここでは、鎌倉幕府によって設置された役職について詳しくみていきたいと思います。

執権と連署

執権

鎌倉幕府において、将軍を支えたのは執権でした。
この役職には代々北条氏が就任し権勢を振るっていました。
源頼朝の奥さんであった北条政子は、初代執権北条時政の娘です。

3代将軍で源の血筋が耐えてからは、実質この執権がトップとして幕府に君臨していました。

連署

連署とは執権の補佐役のことです。
執権1人がトップダウンで物事を決めるのではなく、連署と合議して決定するという姿勢を見せようとするために設置されたと言われています。
連署は初期の幕府には存在しなかった役職ですが、承久の乱の後設置がされました。

9つの独立した役職

執権と連署の下に、9つの独立した役職が存在していました。
表にまとめてチェックしましょう。

侍所御家人の統率、軍事や警察の役割を果たす
政所一般政務を担当
問注所訴訟や裁判の担当
評定衆司法・行政・立法の管轄。下に引付衆がある
京都守護京での治安の取締や朝廷とのやりとりを担当。後に六波羅探題に改称
鎮西奉行九州の御家人の統率の役割。元冦後に鎮西探題に改称
奥州総奉行奥州の御家人の統率の役割
守護国単位で設置された。治安維持の任務を果たす
地頭荘園や公領、平家から没収した土地を管理。守護が兼務することもあった


最後に

鎌倉幕府以降、室町幕府/江戸幕府と武家政権が続いて行きますが、鎌倉幕府が幕府としての大枠を作ったのは間違いないでしょう。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『流れがわかる日本史B』 ノート 山川出版
『新詳日本史図説』 浜島書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 94,626 pt 
 役に立った数 103 pt 
 う〜ん数 34 pt 
 マイリスト数 17 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。