新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「あらまし」の意味・解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「あらまし」の意味・使用例

このテキストでは、古文単語「あらまし」の意味、解説とその使用例を記している。

「あらまし」には
あらまし(名詞・副詞)
荒らまし(形容詞)
有らまし(連語)
などの用法がある。

①あらまし

名詞・副詞

意味1

予期、計画、願望、心づもり

[出典]今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「かねてのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、違はぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。」

[訳]:前からの予測が、すべて(予測と)一致しないでいくのかと思うと(そうとも限らず)、たまには、(予測と)一致することもあるので、ますます、物事は決めることが難しい。


意味2

あらすじ、概略、一部始終

[出典]:好色一代男
「ちかぢか訪ねて、無事のあらましを聞かせ申すべし。」

[訳]:近いうちに訪れて、無事(であったこと)の一部始終をお聞かせ申し上げましょう。


意味3

だいたい、おおよそ

※この用法の場合「あらましに」の形で用いられることが多く、副詞と考えることもある。
[出典]:世間胸算用
「すでにその年の大晦日に、あらましに正月の用意をして...」

[訳]:すでにその年の大晦日に、だいたい正月の用意をして...




②荒らまし

形容詞・シク活用

意味

荒々しい、乱暴である、険しい

[出典]:橋姫 源氏物語
「いとあらましき風の競ひに...」

[訳]:たいそう荒々しい風の競争によって...




③有らまし

連語

意味

~であればいいのに、そうあったらよいのに

[出典]:万葉集
「神風の伊勢の国にもあらましをなにしか来けむ...」

[訳]:伊勢の国にいればよかったのに(私は)どうして(京都に)来たのだろうか...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 110 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。