新規登録
ログイン
469,659,310 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
世界史
> 先史時代 >
先史時代
> サヘラントロプスとは何か? 世界史用語34
先史時代 /
先史時代
サヘラントロプスとは何か? 世界史用語34
著者名:
ピアソラ
マイリストに追加
サヘラントロプスとは、
約700万年前から約680万年前
にかけて、アフリカ大陸の北中部に生息していた霊長類の一種です。この種は、2001年にチャドの砂漠で発見された頭蓋骨の化石に基づいて、2002年に新たな属と種として記載されました。サヘラントロプスは、ヒトとチンパンジーの分岐の時期に近く、ヒトの祖先または近縁種である可能性がありますが、その系統的位置や生態については、化石が不完全であるために、多くの議論があります。
サヘラントロプスの学名は、Sahelanthropus tchadensisです。属名のSahelanthropusは、出土地が属するサヘル地域と、古代ギリシア語で「人間」を意味するanthroposとの合成語で、「サヘルの人」という意味です。種小名のtchadensisは、出土国のチャドに由来するという意味で、最初に発見された頭蓋骨の化石は、トゥーマイという愛称で呼ばれています。これは、現地の言語で「生命の希望」という意味です。
サヘラントロプスの頭蓋骨は、ヒトとチンパンジーの両方の特徴を持っており、ヒトに似ている点としては、頭蓋の平らさ、顔の小ささ、眉間の突出、大後頭孔の下方位置などが挙げられます。これらの特徴は、直立二足歩行や脳の発達を示唆するものです。一方、チンパンジーに似ている点としては、頭蓋容積の小ささ(約320-380cc)、顎の突出、歯の大きさ、額の後退などが挙げられ、これらの特徴は、原始的な霊長類の形質であるといえます。
サヘラントロプスが直立二足歩行をしていたかどうかは、確実には分かっていません。頭蓋骨の大後頭孔の位置は、脊椎の角度や姿勢に関係しますが、それだけでは直立二足歩行の証拠とは言えません。サヘラントロプスの脚や足の化石は見つかっておらず、その歩行様式を推測することは困難です。2020年代になって、サヘラントロプスの大腿骨と尺骨の化石が分析されましたが、その結果は、サヘラントロプスが常に直立二足歩行をしていたというよりは、四足歩行や樹上生活に適応していたというものでした。これは、サヘラントロプスがヒトの祖先というよりは、ゴリラの祖先やヒトとチンパンジーの共通祖先である可能性を示唆するものです。
サヘラントロプスが生息していた時代は、ヒトとチンパンジーが分岐した時期に近いと考えられています。ヒトとチンパンジーの分岐の時期は、分子時計や化石記録に基づいて推定されるが、その範囲は約1300万年前から約400万年前までと幅広く、サヘラントロプスは、この分岐の前か後かによって、ヒトの系統に属するかどうかが変わります。サヘラントロプスの他にも、オロリンやアルディピテクスといった、約600万年前から約400万年前にかけての古い霊長類の化石が発見されていますが、これらの種との関係は、化石が断片的であるためにはっきりしていません。サヘラントロプスは、これらの種と同じ属や種である可能性もあります。
サヘラントロプスが生息していた地域は、現在ではサハラ砂漠となっていますが、当時は湿潤な環境であったと推定されており、森林や草原など、多様な生息地に適応していたと考えられています。サヘラントロプスは、ヒトの進化において重要な役割を果たしたかもしれませんが、その正体はまだ謎に包まれています。
・
周口店上洞人 北京原人との違いとその特徴 世界史用語33
・サヘラントロプスとは何か? 世界史用語34
・
グリマルディ人とは 世界史用語35
・
世界史における語族とは 世界史用語78
・
農耕・牧畜の始まりと獲得経済から生産経済への移行 世界史用語51
・
クチャ(亀茲)とは わかりやすい世界史用語420
・
石器 その種類と進化 世界史用語12
・
洛邑とは わかりやすい世界史用語308
もっと見る
先史時代
,
ジャワ原人
,
北京原人
,
クロマニョン人
,
原人
,
ホモ=エレクトゥス
,
ホモ=サピエンス
,
周口店上洞人
,
サヘラントロプス
,
『世界史B 用語集』 山川出版社
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
4,749
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
0
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
「端役」は「はしやく?」正しい読み方と意味を解説
屈家嶺文化とは わかりやすい世界史用語282
3分でわかる伊勢物語「すける物思ひ」の内容とポイント
4
倭国とは わかりやすい世界史用語607
5
古文単語「をさなげなり/幼げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
6
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
7
連立不等式の表す領域[2本の直線ver.]
8
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解
9
よく出てくる動名詞の表現
10
【祝子町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来