新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「さんざんなり/散々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
さんざんなり/散々なり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「さんざんなり/散々なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形さんざんなら
連用形さんざんなりさんざんに
終止形さんざんなり
連体形さんざんなる
已然形さんざんなれ
命令形さんざんなれ


意味1

散り散りだ、ばらばらだ

[出典]:古今著聞集
「法師がいただきに落ちつぶれてさんざんになりぬ。」

[訳]:(柿が)法師の頭上に落ちてつぶれてばらばらになってしまった。


意味2

激しい様子、したい放題だ

[出典]木曾最期 平家物語
「『日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは鎌倉殿までも知ろし召されたるらんぞ。兼平討つて見参に入れよ。』とて、射残したる八筋の矢を、差し詰め引き詰め散々に射る。」

[訳]:「普段は(私のことを)噂でも聞いて知っているだろう、(そしてその私を)今は御覧あれ。木曽殿の乳母の子、今井四郎兼平、年は三十三になる。このような者がいることは鎌倉殿までもご存知であろう。兼平を討ち取って(頼朝に)お目にかけよ。」と言って、残した八本の矢を、次から次へと弓につがえて激しく射る。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,057 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。