「をし/愛し」の意味・活用・使用例【形容詞シク活用】
このテキストでは、シク活用の形容詞「をし/愛し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「をし」には
①惜し
②愛し
③鴛鴦(名詞/おしどり)
④をし(感動詞)
などの用法があるが、ここでは「②愛し」を扱う。
形容詞・シク活用
未然形 | をしく | をしから |
連用形 | をしく | をしかり |
終止形 | をし | ◯ |
連体形 | をしき | をしかる |
已然形 | をしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | をしかれ |
■意味
いとおしい、いとしい、愛さずにはいられない。
[出典]:
百人一首 後鳥羽院
「人も
をし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は」
[訳]:人が
いとしくも、人が恨めしくも思われることだ。(この世を)つまらないと思うがために、思い悩んでいるのだよ私は。