新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「とがむ/咎む」の意味・解説【マ行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
とがむ/咎む

このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「とがむ/咎む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

マ行下二段活用

未然形とがめ
連用形とがめ
終止形とがむ
連体形とがむる
已然形とがむれ
命令形とがめよ


意味1:他動詞

非難する、責める

[出典]いみじき成敗 沙石集
「心曲がれるは、冥とがめて、財を失ふ。」

[訳]:心の邪悪な者は、神仏が責めて、財産を失う。


意味2:他動詞

気にかける、注意を向ける、怪しむ、心にとめる

[出典]白波・黒鳥のもとに 土佐日記
「この言葉、なにとはなけれども、もの言ふやうにぞ聞こへたる。人の程に合はねば、とがむるなり。」

[訳]:この言葉は、なんともないのだけれど、気の利いたことを言うように聞こえる。(表現の仕方がかじ取りという)身分に似合わないので、気にかけるのである。




意味3:他動詞

(不審に思って)
尋問する、問いただす

[出典]:似げなきもの 枕草子
「『嫌疑の者やある』ととがむ。」

[訳]:「不審な者はいるか」と問いただす

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 9,727 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。