はじめに
平安時代の貴族たちは、自分の娘を天皇の側近として宮仕えをさせて天皇の気をひき、奥さんにさせようと躍起になっていました。もし天皇が自分の娘と結婚して男の子が生まれた場合、その子供は次の天皇候補である
皇太子となります。すると、自分はどうなるでしょうか?皇太子の外祖父として政治にからむことができるようになります。
天皇を補佐する
摂政や
関白として名をはせたのが
藤原氏です。(これは日本史の範囲になりますね)この藤原氏についてよくまとめられているのが、「
大鏡」や「
栄花物語」といった文献になります。
ここでは皇族の世話をする女性たち(つまり天皇の元に送り込まれた女性たち)にまつわる言葉を紹介しましょう。
女御・更衣
天皇の身の回りの世話をする女性のことを
女御(にょうご)と言います。そして女御よりも位の低い人たちのことを
更衣(こうい)と言います。
ちなみに源氏物語では、帝(天皇)が更衣の位にある女性(桐壺の更衣)を好きになってしまうところからストーリーが始まります。自分たちよりも位の低い更衣に帝をとられた女御たちのすさまじいいやがらせが第1章ではつらつらと書かれています。
皇后・中宮
天皇の奥さんのことを
皇后(こうごう)と呼びます。これは現代でも同じですね。
しかし平安時代は一夫多妻制でしたので、奥さんは何人もいます。そこで正妻とそうでない妻を区別するために、
妻の中でも最上位の物を「皇后」、そしてその他の妻のことを「
中宮」(ちゅうぐう)と呼びます。
天皇の子供
後継ぎとして男の子が生まれると、男の子は
親王(親王)と呼ばれます。特に皇太子(王位継承第1位)のことを
春宮(とうぐう:東宮とも書く)と呼んでいました。
一方で女の子が生まれた場合には、
内親王(ないしんのう)と言います。これは現代においても同じで、現在、皇太子徳仁親王の娘である敬宮愛子内親王と、秋篠宮文仁親王の娘である眞子内親王・佳子内親王の合計3人がその地位にあります。