新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「バヌアツ共和国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
バヌアツ共和国

バヌアツ共和国(以下「バヌアツ」、英語ではRepublic of Vanuatu)は、南太平洋上に位置する島嶼国家です。首都はポートビラです。

このテキストでは、バヌアツの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


国土

ALT

バヌアツ共和国は、南太平洋に位置する83の島々からなる国です。このうち、13の島が主要な島で、大部分の人口が集中しています。国土の総面積は約12,189平方キロメートルで、日本の岐阜県とほぼ同じ大きさです。首都はエファテ島にあるポートビラです。これらの島々は、火山活動によって形成されたものが多く、活火山も存在します。

地理的な特徴として、熱帯雨林に覆われた山々、珊瑚礁に囲まれた美しい海岸線、そして肥沃な火山性土壌などが挙げられます。最高峰はエスピリトゥサント島にあるタビエマサナ山で、標高は1,879メートルです。バヌアツの国土は、環太平洋火山帯の一部に位置しており、地震や津波のリスクも存在します。


人口と人種

バヌアツの人口は約33万4,500人(2023年)です。人口の大多数を占めるのは、メラネシア系の人々です。具体的には、人口の約99%がメラネシア系のバヌアツ人であり、その他にヨーロッパ系、アジア系、そしてその他の太平洋諸島出身の人々が少数を構成しています。人口は若年層が多く、2021年のデータでは中央年齢が21.4歳となっており、非常に若い国であることがわかります。人口密度は比較的低く、1平方キロメートルあたり約27.5人です。人口の約4分の1が首都ポートビラに居住しています。


言語

バヌアツには100を超える言語が存在し、これは世界で最も言語の多様性が高い国の一つとされています。この多様性の理由は、島ごとに異なる文化や民族が存在し、それぞれのコミュニティで独自の言語が発達してきたことにあります。

公用語はビスラマ語、英語、そしてフランス語の3つです。ビスラマ語は、英語やフランス語、そして現地語が混ざり合って形成されたクレオール言語で、国民間の共通語として広く使われています。教育は主に英語またはフランス語で行われますが、ビスラマ語も教育現場で重要な役割を担っています。


主な産業

バヌアツの経済は、主に農業、観光業、そしてオフショア金融サービスによって支えられています。

農業

国民の約80%が農業に従事しており、コプラ(ココナッツ)、カカオ、コーヒー、コショウ、カヴァなどが主な輸出作物です。特にコプラは主要な輸出品目であり、国の経済において重要な位置を占めています。自給自足の農業も広く行われています。


観光業

美しい自然とユニークな文化を求めて、多くの観光客が訪れます。特にクルーズ船の寄港地としても人気があり、観光業はGDPの約20%(2022年時点)を占めています。

オフショア金融サービス

バヌアツは法人税や個人所得税がないタックスヘイブンとして知られ、オフショア金融センターとしての地位を確立しています。2018年のデータでは、金融サービス業がGDPに占める割合は**約6%**でした。


主な観光地

バヌアツには、手つかずの自然と独特な文化を体験できる魅力的な観光地が数多くあります。

エスピリトゥサント島

バヌアツ最大の島で、透き通った青い水が特徴のブルーホールが有名です。また、第二次世界大戦中に米軍基地があったことから、沈没船が多数沈むSSプレジデント・クーリッジ号などのダイビングスポットも人気です。

タナ島

ヤスール火山は、夜になると火口から噴出するマグマがはっきりと見える、世界で最もアクセスしやすい活火山の一つです。この島は、カーゴ・カルトと呼ばれる独特の文化が今も残っていることでも知られています。

ポートビラ

首都ポートビラは、活気のある市場、レストラン、ホテル、そして美術館などが集まるバヌアツの中心地です。近隣には、美しいビーチやハイドアウェイ・アイランドのようなマリン保護区があり、シュノーケリングやダイビングを楽しむことができます。


文化

バヌアツの文化は、多様な島々の伝統が複雑に絡み合って形成されています。

伝統的社会構造

多くの島々で、今もなおチーフ(首長)がコミュニティのリーダーとして尊敬されています。この伝統的な社会構造は、現代の政府組織と共存しています。

ナングル文化

特にペンテコスト島やアンブリム島で見られるナングル(Land Diving)は、バンジージャンプの起源とも言われる儀式です。豊作を願うために、高さ20~30メートルの木製のやぐらから足首にツタを結び付けて飛び降ります。

カヴァ

儀式や社交の場で飲まれるカヴァは、コショウ科の植物の根をすりつぶして作った伝統的な飲み物です。リラックス効果があるとされ、バヌアツの文化に深く根付いています。


スポーツ

バヌアツでは、様々なスポーツが親しまれています。

サッカー

人気のあるスポーツの一つで、ナショナルチームは国際試合にも参加しています。

ラグビー

近隣のフィジーやサモアと同様に、ラグビーも盛んです。

ビーチバレー

美しいビーチが多いため、ビーチバレーも人気があり、バヌアツは国際的な大会で好成績を収めることがあります。

伝統的なスポーツ

陸上競技やカヌーなど、伝統的なスポーツも行われています。


日本との関係

日本とバヌアツは、長年にわたり友好的な関係を築いています。

経済協力

日本は、バヌアツの経済発展を支援するため、無償資金協力や技術協力などを実施しています。特に、インフラ整備や漁業分野での支援が多く行われてきました。

人的交流

青年海外協力隊員や専門家がバヌアツに派遣されており、草の根レベルでの交流も盛んです。

外交関係

日本はポートビラに在バヌアツ日本国大使館を、バヌアツは東京に在日名誉領事館を設置しており、緊密な外交関係を維持しています。また、国連などの国際会議でも協力関係にあります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
CIA World Factbook
世界銀行 (World Bank)
外務省

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 976 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。