祭主三位輔親の侍
十訓抄『祭主三位輔親の侍』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
問題
次の文章を読み、問いに答えよ
七条の南、室町の東一町は、祭主三位輔親(さいしゅさんみすけちか)が家なり。丹後の天の橋立をまねびて、池の中嶋をはるかにさし出して、小松をながく植えなどしたりけり。寝殿の南の廂(ひさし)をば、月の光入れむとて、ささざりけり。
春のはじめ、軒近き梅が枝に、鴬のさだまりて、
巳の時ばかり来て鳴きけるを、
ありがたく思ひて、それを愛するほかのことなかりけり。時の歌よみどもに、
「かかることこそ侍れ」
と告げめぐらして、
「明日の
辰の時ばかりに渡りて、聞かせ給へ」
と、ふれまはして、伊勢武者の
宿直してありけるに、
「
かかることのあるぞ。人々渡りて、聞かむずるに、あなかしこ、鴬うちなんどして、やるな」
といひければ、この男、
「なじかは遣はし候はむ」
といふ。輔親、
「とく夜の明けよかし」
と待ち明かして、いつしか起きて、寝殿の南面をとりしつらひて、営みえたり。
辰の時ばかりに、時の歌よみども集まり来て、いまや鴬鳴くと、うめき すめきしあひたるに、さきざきは巳の時ばかり、必ず鳴くが、
午の刻の下がりまで見えねば、
「いかならむ」
と思ひて、この男を呼びて、
「いかに、鴬のまだ見えぬは。今朝はいまだ来ざりつるか」と問へば、
「鴬のやつは、さきざきよりもとく参りてはべりつるを、帰りげに候ひつるあひだ、召しとどめて」といふ。
「召しとどむとは、いかん」と問へば、
「取りて参らむ」とて立ちぬ。
「心も得ぬことかな」
と思ふほどに、木の枝に鴬を結ひつけて、持て来たれり。おほかたあさましともいふはかりなし。
「こは、いかにかくはしたるぞ」と問へば、
「昨日の仰せに、鴬やるなと候ひしかば、いふかひなく逃し候ひなば、弓箭(ゆみや)とる身に心憂くて、神頭をはげて、射落として侍り」
と申しければ、輔親も
居集まれる人々も、
あさましと思ひて、この男の顔を見れば、脇かいとりて、いきまへ、ひざまづきたり。祭主、
「とく立ちね」
といひけり。人々をかしかりけれども、この男の気色におそれて、え笑はず。独り立ち、二人立ちて、みな帰りにけり。興さむるなどは、こともおろかなり。
設問
■Q1:「巳の時」、「辰の時」、「午の刻」はそれぞれ何時頃を指すか。
■Q2:「宿直」を現代仮名遣いで読め。
■Q3:「かかることのあるぞ」の「かかること」とはどのようなことを指すか。
■Q4:「居集まれる人々」と同じ者たちを指す言葉を本文中から抜き出せ。
■Q5:下線部の「ありがたく」と「あさまし」の意味をそれぞれ答えよ。
■次ページ:解答と現代語訳