荘子『渾沌』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
荘子の一節『
渾沌』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
白文(原文)と書き下し文
南海之帝為
儵、北海之帝為
忽、中央之帝為
渾沌。
南海の帝を儵(しゅく)と為(な)し、北海の帝を忽(こつ)と為し、中央の帝を渾沌と為す。
儵与忽、時相与遇於渾沌之地。
儵と忽と、時に相与(あいとも)に渾沌の地に遇(あ)ふ。
渾沌待之甚善。
渾沌之を待(じ)すること甚(はなは)だ善(よ)し。
儵与忽諜報渾沌之徳曰、
儵と忽と渾沌の徳に報(むく)いんことを諜(はか)りて曰はく、
「人皆有七竅、以視聴食息。
「人皆七竅(しちきょう)有りて、以て視聴食息(しちょうしょくそく)す。
此独無有。
此(こ)れ独り有ること無し。
嘗試鑿之。」
嘗試(こころ)みに之を鑿(うが)たん。」と。
日鑿一竅、七日而
渾沌死。
日に一竅(いちきょう)を鑿ち、七日にして渾沌死す。
現代語訳(口語訳)
南海の帝王を儵と言い、北海の帝王を忽と言い、中央の帝王を渾沌と言いました。
儵と忽とが、ある時渾沌の血で出会いました。
渾沌は両者を大変厚くもてなしました。
(そこで)儵と忽は渾沌の恩義に報いようと相談して言いました。
「人は皆7つの穴(目2つ、鼻2つ、耳2つ、口1つ)が備わっていて、これらをもって見たり、聞いたり、食べたり、呼吸をしている。
(しかし)渾沌には(7つの穴が)ない。
ためにしこれ(穴)を開けてあげようではないか。」と。
1日に1つ穴を開け、7日たつと渾沌は死んでしまいました。
単語・解説
儵、忽 | どちらも、「迅速、たちまちに」の意味をもち、ここでは「せせこましい人間」を表す例えの言葉として用いられている |
渾沌 | 手の加えられていない無秩序な自然を表す例えの言葉として用いられている |
七竅 | 竅は「穴」を意味する |
渾沌死 | 無秩序な自然(渾沌)に人間らしさ「七竅」を加えることで本来の自然がなくなってしまうという様子を説いている |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。