新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
方丈記『日野山の閑居』

ここでは、方丈記の中の『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解を行っています。

品詞分解

ここに(接続詞)、
六十
の(格助詞)

消えがた
に(格助詞)
及び(バ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
さらに(副詞)、
末葉
の(格助詞)
宿り
を(格助詞)
結べ(バ行四段活用・命令形)
る(完了の助動詞・連体形)
こと
あり(ラ行変格活用・終止形)。

いは(ハ行四段活用・未然形)
ば(接続助詞)、
旅人
の(格助詞)
一夜
の(格助詞)
宿
を(格助詞)
作り(ラ行四段活用・連用形)、
老い(ヤ行上二段活用・連用形)
たる(完了の助動詞・連体形)

の(格助詞)

を(格助詞)
営む(マ行四段活用・連体形)
が(格助詞)
如し(比況の助動詞・終止形)。

これ(代名詞)
を(格助詞)
中ごろ
の(格助詞)

に(格助詞)
並ぶれ(ラ行下二段活用・已然形)
ば(接続助詞)、
また(副詞)
百分
が(格助詞)

に(格助詞)
及ば(バ行四段活用・未然形)
ず(打消の助動詞・終止形)。

とかく(副詞)
言ふ(ハ行四段活用・連体形)
ほど
に(格助詞)、

は(係助詞)
歳々
に(格助詞)
高く(形容詞・ク活用・連用形)、

は(係助詞)
をりをり
に(格助詞)
狭し(形容詞・ク活用・終止形)。

1ページへ戻る
前のページを読む
1/4
次のページを読む

Tunagari_title
・方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 古文編』 東京書籍
『教科書 精選古典B 』三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 30,978 pt 
 役に立った数 12 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。