古今著聞集『衣のたて』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
古今著聞集の一節『
衣のたて』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『
衣のたてはほころびにけり』、『
源義家、衣川にて安倍貞任と連歌のこと』と題するものもあるようです。
古今著聞集とは
古今著聞集は、鎌倉時代に
橘成季(たちばな の なりすえ)によって編纂された世俗説話集です。
原文(本文)
伊予守源頼義の朝臣、貞任・宗任らを攻むる間、陸奥に十二年の春秋を送りけり。鎮守府を発ちて、秋田の城に移りけるに、雪、
はだれに降りて、 軍の男どもの鎧みな
白妙になりにけり。 衣川の館、岸高く川ありければ、盾を
いただきて甲に重ね、筏を組みて攻め戦ふに、貞任ら耐へずして、つひに城の後ろより逃れ落ちけるを、
一男八幡太郎義家、衣川に追ひたて攻め伏せて、
「
きたなくも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。もの言はむ。」
と言はれたりければ、貞任見返りたりけるに、
衣のたてはほころびにけり
と言へりけり。貞任
くつばみをやすらへ、しころを振り向けて、
年を経し糸の乱れの苦しさに
と付けたりけり。そのとき義家、
はげたる矢をさしはづして帰りにけり。さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。
現代語訳(口語訳)
伊予守源頼義の朝臣は、安倍貞任・宗任らを攻めている間に、陸奥で十二年の歳月を送ったのでした。鎮守府を出発して、秋田の城に移ったところ、雪がまだらにはらはらと降って、兵の男たちの鎧はみな白くなっていました。衣川の館(安倍貞任らの居城)は、川岸の高いところにあったので、(頼義の軍勢は)盾を頭の上に乗せて兜の上に重ね、いかだを作って(川に侵入し)攻めたてたところ、安倍貞任らは耐えることができずに、ついに城の後ろから逃げ落ちていきました。(この様子を見ていた)長男の八幡太郎義家は、衣川に追い攻め立てて、(次のように言います。)
「卑怯にも、(敵に)背中を見せるものよ。少しの間引き返してこい。言いたいことがある。」
と言われたので、貞任が振り返ったところ、
衣の縦糸がほころぶように、衣川の館は滅んでしまったぞ。
と(八幡太郎義家)は言いました。安倍貞任は馬のくつわを緩め、しころを(義家の方に)振り向けて、
年月を経た糸には乱れがあるので(それと同じように、衣川の館も年月のほころびにより戦にこらえることができなかった)
と付け足したのでした。そのとき義家は、かまえていた矢を外して帰ってしまいました。このような戦いの中で、優雅なことでございました。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説