新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「殿下乗合 2」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

殿下乗合

平家もまた、別して朝家を恨み奉る事もなかりしほどに、世の乱れそめける根本は、去(い)んじ嘉応二年十月十六日、小松殿の次男、新三位中将資盛(すえもり)卿、その時はいまだ越前守(えちぜんのかみ)とて十三になられけるが、雪ははだれに降ったりけり、枯野の景色、まことに面白かりければ、若き侍ども丗(さんじゅう)騎ばかり召し具して、蓮台野や紫野・右近馬場(うこんのばま)にうち出でて、鷹どもあまたすゑさせ、うづら・雲雀(ひばり)を追ったて追ったて、終日に狩り暮らし、薄暮に及んで六波羅へこそ帰られけれ。その時の御摂禄は、松殿にてましましけるが、中御門東洞院の御所より、御参内ありけり。郁芳門より入御あるべきにて、東洞院を南へ、大炊御門を西へ御出なる。資盛朝臣、大炊御門猪熊にて、殿下の御出に鼻づきに参りあふ。御供の人々、

「何者ぞ、狼藉なり。御出のなるに、乗り物よりおり候へおり候へ」


といらでけれども、あまりにほこり勇み、世を世ともせざりける上、召し具したる侍ども、皆廿より内の若き者どもなり。礼儀骨法弁(わきま)へたる者一人もなし。殿下の御出ともいはず、一切下馬の礼義にも及ばず、駆け破つて通らむとする間、暗さは闇し、つやつや入道の孫とも知らず、また少々は知りたれども、そら知らずして資盛朝臣をはじめとして、侍ども皆馬より取って引き落とし、すこぶる恥辱に及びけり。


Tunagari_title
・平家物語原文全集「殿下乗合 2」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,306 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。