新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「東宮立」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

東宮立

さる程に、その年は諒闇(りょうあん)なりければ、御禊(ごけい)・大嘗会(だいじょうえ)もおこなはれず。同じ12月廿四日、建春門院(けんしゅんもんいん)、その頃はいまだ東の御方と申しける御腹に、一院の宮ましましけるが、親王の宣旨下され給ふ。明くれば改元あって、仁安(にんあん)と号す。同じき年の十月八日の日、去年親王の宣旨蒙(かうぶ)らせ給ひし皇子、東(とう)三条にて春宮(とうぐう)に立たせ給ふ。春宮は御伯父六歳、主上(しゅじょう)は御甥三歳、昭穆(しょうもく)にあひかなはず。 ただし寛和二年に、一条院七歳にて御即位、三条院十一歳にて春宮に立たせ給ふ。先例なきにあらず。主上は二歳にて御禅(おんゆずり)を受けさせ給ひ、わづか五歳と申す二月十九日、東宮践祚(せんそ)ありしかば、位をすべらせ給ひて、新院とぞ申しける。いまだ御元服もなくして、太上天皇の尊号あり。漢家・本朝これやはじめならん。

仁安三年三月廿日の日、新帝大極殿にして御即位あり。この君の位につかせ給ひぬるは、いよいよ平家の栄花とぞ見えし。 御母(おんぼ)儀建春門院と申すは、平家の一門にてまうしますうへ、とりわき入道相国の北の方、二位殿の御妹なり。又平大納言時忠の卿と申すも、女院の御せうとなれば、内の御外戚なり。内外に付けたる執権の臣とぞ見えし。叙位(じょい)・除目(じもく)と申すも、ひとへにこの時忠卿のままなり。楊貴妃が幸(さいは)ひし時、楊国忠(ようこくちゅう)が栄えしが如し。世の覚え、時のきら、めでたかりき。入道相国、天下の大小事をのたまひあはせられければ、時の人、平関白(へいかんぱく)とぞ申しける。


Tunagari_title
・平家物語原文全集「東宮立」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,101 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。