新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 6」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

一行阿闍梨之沙汰

大衆、先座主をば、東塔の南谷、妙光坊に入れ奉る。時の横災は、権化の人ものがれ給はざるやらん。昔大唐の一行阿闍梨は玄宗皇帝の護持僧にておはしけるが、玄宗の后、楊貴妃に名を立ち給へり。昔も今も、大国も小国も、人の口のさがなさは、跡かたなき事なりしかども、その疑ひによって、果羅国へ流され給ふ。件の国へは三つの道あり。輪地道とて御幸道、幽地道とて雑人の通ふ道、暗穴道とて重科の者をつかはす道なり。さればかの一行阿闍梨は大犯の人なればとて、暗穴道へぞつかはしける。七日七夜が間、月日の光を見ずして行く道なり。冥々として人もなく、行歩に前途迷ひ、深々として山深し。ただ澗谷に鳥の一声ばかりにて、苔の濡れ衣ほしあへず。無実の罪によって、遠流の重科をかうむる事を、天道あはれみ給ひて、九耀のかたちを現じつつ、一行阿闍梨を守り給ふ。時に一行右の指を食ひ切って、左のたもとに九耀のかたちを写されけり。和漢両朝に、真言の本尊たる九耀曼陀羅これなり。


Tunagari_title
・平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 6」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 7,052 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!