新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「淑景舎、春宮に」其の一

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
淑景舎、東宮に

淑景舎(しげいさ)、春宮に参り給ふほどのことなど、いかがめでたからぬことなし。
正月十日にまゐりたまひて、御文などはしげうかよへど、まだ御対面はなきを、二月十日よひ、宮の御かたにわたりたまふべき御消息あれば、つねよりも、御しつらひ心ことにみがきつくろひ、女房などみなようゐしたり。夜中ばかりにわたらせたまひしかば、いくばくもあらであけぬ。


登花殿の東(ひむがし)の廂(ひさし)の二間に御しつらひはしたり。宵にわたらせ給ひて、またの日おはしますべければ、女房は御ものやどりにむかひたる渡殿にさぶらふべし。殿、うへ、暁ひとつ御車にてまゐり給ひけり。つとめていkととく御格子(みこうし)まゐりわたして、宮は御曹司の南に、四尺の屏風、西東に御座しきて、北むきにたてて、御たたみ御褥(しとね)ばかりをきて、御火桶まゐれり。御屏風の南、御帳の前に、女房いとおほくさぶらふ。


まだこなたにて御ぐしなどまゐるほど

「淑景舎は見たてまつりたりや」


ととはせ給へば、

「まだいかでか。御車よせの日、ただ御うしろばかりをなむ、はつかに」


ときこゆれば、

「其のはしらと屏風とのもとによりて、わが後ろよりみそかに見よ。いとをかしげなる君ぞ」


とのたまはするに、うれしく、ゆかしさまさりて、いつしかと思ふ。


紅梅の固紋、浮紋の御衣ども、紅のうちたる御三重がうへに、只ひきかさねてたてまつりたる。

「紅梅にはこき衣こそをかしけれ。え着ぬこそくちをしけれ。今は紅梅のは着でもありぬべしかし。されど、萌黄などににくければ。紅にあはぬか」


などのたまはすれど、ただいとぞめでたく見えさせ給ふ。たてまつる御衣の色ごとに、やがて御かたちのにほひあはせ給ふぞ、なおことよき人もかうやはおはしますらむ、とゆかしき。


さてゐざり入らせ給ひぬれば、やがて御屏風にそひつきてのぞくを、

「あしかめり。うしろめたきわざかな。」


ときこえごつ人々もをかし。障子のいとひろうあきたれば、いとよく見ゆ。上は白き御衣ども、紅のはりたる二つばかり、女房の裳(も)なめり、ひきかけて、おくによりて、東むきにおはすれば、只御衣などぞみゆる。淑景舎は、北にすこしよりて南むきにおはす。紅梅いとあまた、こくうすくて、うへにこき綾の御衣、すこしあかき小袿(こうちぎ)、蘇芳(すわう)の織物、萌黄のわかやかなる、固紋の御衣たてまつりて、扇をつとさしかくし給へる、いみじう、げにmでたくうつくしと見え給ふ。殿は薄色の御直衣、萌黄の織物の指貫、紅の御衣ども、御紐さして、廂(ひさし)の柱にうしろをあてて、こなたむきにおはします。めでたき御有様をうちゑみつつ、例のたはぶれごとせさせ給ふ。淑景舎の、いとやすらかに、今すこしおとなびさせ給へる、御けしきの紅の御衣にひかりあはせ給へる、なおたぐひはいかでか、と見えさせ給ふ。


御手水(てうづ)まゐる。かの御かたのは、宣耀殿、貞観殿をとほりて、童女二人、下仕へ四人して、もてまゐるめり。唐廂のこなたの廊にぞ、女房六人ばかりさぶらふ。せばしとて、かたへは御をくりして皆かへりにけり。桜の汗衫(かざみ)、萌黄、紅梅などいみじう、汗衫ながくひきてとりつぎまゐらする、いとなまめきをかし。織物の唐衣どもこぼれいでて、相尹(すけまさ)の馬の頭のむすめ少将、北野宰相のむすめ、宰相の君などをちかうはある。をかしと見る程に、こなたの御手水は番の采女(うねべ)の、青裾濃(あをすそご)の裳、唐衣、裙帯(くたい)、領巾(ひれ)などして、おもていとしろくて、下などとりつぎまゐるほど、これはた、おほやけしう唐めきてをかし。


御膳(おもの)のをりになりて、みぐしあげまゐりて、蔵人ども、御まかなひの髪あげてまゐらする程は、へだてたりつる御屏風もをしあけつれば、垣間見(かいまみ)の人、隠れ蓑とられたる心地して、あかず侘しければ、御簾の外に皆をしいだされたれば、殿、はしのかたより御覧じいだして、

「あれはたそや、かの御簾の間より見ゆるは」


ととがめさせ給ふに、

「少納言が、ものゆかしがりて侍るらむ」


と申させ給へば

「あなはづかし。かれはふるき得意を。いとにくさげなるむすめども持たりともこそ見侍れ」


などのたまう御けしき、いとしたりがほなり。


あなたにも御物(おもの)まゐる。

「うらやましう、かたがたの皆まゐりぬめり。とくきこしめして、翁、をんなに御おろしをだに給へ」


など、日ひと日たださるがうごとをのみし給ふ程に、大納言、三位の中将、松君ゐてまゐり給へり。殿、いつしかいだきとり給ひて、ひざにすゑたてまつり給へる、いとうつくし。せばき縁に所せき御装束の下重(したさがね)ひきちらされたり。大納言はものものしうきよげに、中将殿はいとらうらうしう、いづれもめでたきを見たてまつるに、殿をばさるものにて、上の御宿世(すくせ)こそいとめでたけれ。

「御円座」


などきこえ給へど、

「陣につき侍るなり」


とていそぎたち給ひぬ。



其の二

Tunagari_title
・枕草子 原文全集「淑景舎、春宮に」其の一

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 10,917 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!