平家物語
殿下乗合
さる程に、嘉応元年七月十六日、一院御出家あり。御出家の後も、万機の政(まつりごと)をきこしめされし間、院・内わく方なし。院中に近く召しつかはるる公卿、殿上人(てんじょうびと)、上下の北面にいたるまで、官位・俸禄皆身にあまるばかりなり。されども人の心のならひなれば、なほあきたらで、
「あっぱれその人のほろびたらば、その国はあきなむ。その人の失せたらば、その官にはなりなん」
など、うとからぬどちは、寄り合ひ寄り合ひささやきけり。法王も内々仰せなりけるは、
「昔より代々の朝敵を平らぐる者多しといへども、いまだかやうの事なし。貞盛・秀郷が将門を討ち、頼義が貞任・宗任を滅ぼし、義家が武衡・家衡を攻めたりしにも、勧賞おこなはれし事、受領には過ぎざりき。清盛がかく心のままにふるまふ事こそしかるべからね。これも世末になりて、王法のつきぬる故なり」
と仰せなりけれども、ついでなければ御戒(いましめ)もなし。