新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
殿下乗合
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
古文単語「あり/有り/在り」の意味・解説【ラ行変格活用】
あり/有り/在り このテキストでは、ラ行変格活用の動詞「あり/有り/在り」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ラ行変格活用 |未然形|あら| |連用形|あり| |終止...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿下乗合 1」
平家物語 殿下乗合 さる程に、嘉応元年七月十六日、一院御出家あり。御出家の後も、万機の政(まつりごと)をきこしめされし間、院・内わく方なし。院中に近く召しつかはるる公卿、殿上人(てんじょうびと)...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿下乗合 2」
平家物語 殿下乗合 平家もまた、別して朝家を恨み奉る事もなかりしほどに、世の乱れそめける根本は、去(い)んじ嘉応二年十月十六日、小松殿の次男、新三位中将資盛(すえもり)卿、その時はいまだ越前守(...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿下乗合 3」
平家物語 殿下乗合 資盛(すけもり)朝臣(あそん)はふはふ六波羅へおはして、祖父の相国禅門に、この由うっへ申されければ、入道大きに怒って、 「たとひ殿下なりとも、浄海があたりをば、憚(はばか)り...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿下乗合 4」
平家物語 殿下乗合 その後入道相国、片田舎の侍どもの、こはらかにて、入道殿の仰せより外(ほか)は、またおそろしき事なしと思ふ者dも、難波・瀬尾(せのお)をはじめとして、都合六十余人召しよせ、 「...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿下乗合 5」
平家物語 殿下乗合 御車ぞひには、因幡の催使(さいづかい)、鳥羽の国久丸(くにひさまる)といふ男、下臈なれどもなさけある者にて、泣く泣く御車つかまつって、中御門の御所へ還御なし奉る。束帯の御袖に...
(全て読む)
古文単語「はふはふ/這ふ這ふ」の意味・解説【副詞】
はふはふ/這ふ這ふ このテキストでは、古文単語「はふはふ/這ふ這ふ」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 意味1 はうようにして、やっとのことで。 [出典]: 猫また ...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説