平家物語
額打論
さるほどに同じき七月廿七日、上皇つひに崩御成りぬ。御歳廿三、つぼめる花の散れるがごとし。玉の簾(すだれ)、錦の帳の内(うち)、皆御涙にむせばせ給ふ。やがてその夜、香隆寺のうしとら、蓮台野の奥、船岡山におさめ奉る。御葬送の時、延暦、興福両寺の大衆(だいしゅ)、額打論といふことし出だして、互ひに狼藉に及ぶ。一天の君、崩御なって後、御墓所へわたし奉る時の作法は、南北二京の大衆ことごとく供奉して、御墓所のめぐりに、我が寺々の額を打つ事ありけり。まづ聖武天皇の御願争ふべき寺なければ、東大寺の額を打つ。次に淡海公の御願とて、興福寺の額を打つ。北京には興福寺にむかへて、延暦寺の額を打つ。次に天武天皇の御願、教大和尚、智証大師の草創とて、園城寺の額を打つ。しかるを山門の大衆(だいしゅ)、いかが思ひけん、先例を背いて、東大寺の次、興福寺の上に、延暦寺の額を打つ間、南都の大衆(だいしゅ)、とやせまし、かうやせましと僉議(せんぎ)するところに、興福寺の西金堂衆、観音房、勢至房とて聞こえたる大悪僧二人ありけり。観音房は、黒糸威(くろいおどし)の腹巻に、白柄(しらえ)の長刀(なぎなた)くきみじかにとり、勢至房は、萌黄威(もえぎおどし)の腹巻に、黒漆の大太刀持って、二人つっと走り出で、延暦寺の額を切つて落とし、散々に打ち割り、
「うれしや水、なるは滝の水、日はてるとも絶えずとうたへ」
とはやしつつ、南都の衆徒の中へぞ入りにける。