蜻蛉日記
九、十月もおなじさまにて
九、十月もおなじさまにて過ぐすめり。世には大嘗会の御禊(ごけい)とてさわぐ。我も人も物みる棧敷(さじき)とりてわたり見れば、御輿(みこし)のつら近く、つらしとは思へど目くれておぼゆるに、これかれ
「や、いで、なほ人にすぐれ給へりかし。あなあたらし」
なども言ふめり。聞くにもいとど物のみすべなし。
十一月(しもつき)になりて、大嘗会とてののしるべき。その中には、すこし間近く見ゆる心ちす。冠(かうぶり)ゆへに人もまだあいなしと思ふ公事のわざもならへとて、とかくすれば、いと心あわたたし。ことはつる日、夜ふけぬほどにものして
「行幸に候はであしかりぬべかりつれど、夜のふけぬべかりつれば、そら胸やみてなんまかでぬる。いかに人いふらん、あすはこれが衣きかへさせて出でん」
などあれば、いささかむかしの心ちしたり。
つとめて、
「ともにありかすべき男どもなどまゐらざめるを、かしこに物してととのへん、裝束してこよ」
とて出でられぬ。よろこびにありきなどすれば、いとあはれにうれしき心ちす。それよりしも、例のつつしむべきことあり。二日も、
「かしこになん」
と聞くにも、たよりにもあるを、さもやと思ふほどに夜いたくふけ行く。ゆゆしと思ふ人もただひとり出でたり。胸うちつぶれてぞあさましき。
「ただいまなん、帰りたまへる」
など語れば、夜ふけぬるに、昔ながらの心ちならましかばかからましやは、と思ふ心ぞいみじき。それより後(のち)もおとなし。