新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

土佐日記 原文全集「羽根」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
羽根

一月十一日

十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。

人みなまだ寝たれば、海のありやうも見へず。ただ月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。

今し、羽根といふ所に来ぬ。稚(わか)き童、この所の名を聞きて、

「羽根といふ所は、鳥の羽根のやうにやある」


といふ。まだ幼き童のことなれば、人々笑ふ時に、ありける女童なむ、この歌を詠める。

  まことにて名に聞くところ羽根ならば 飛ぶがごとくに都へもがな

とぞ言へる。男も女も、いかで疾(と)く京へもがな、と思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童(わらは)のついでにぞ、また昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。今日はまして母の悲しがらるることは、下りし時の人の数たらねば、古歌に、

「数は足らでぞかへるべらなる」


といふことを思ひ出でて、人の詠める、

  世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひのまさる思ひなきかな

と言ひつつなむ。


一月十二日

十二日。雨降らず。ふむとき、これもちが船のおくれたりし、奈良志津より室津に来ぬ。


Tunagari_title
・土佐日記 原文全集「羽根」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 17,380 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!