蜻蛉日記
八月になりぬ
八月になりぬ。そのころ、小一条の左大臣の御とて、世にののしる。左衞門督(さえもんのかみ)の御屏風のことせらるるとて、えさるまじきたよりをはからひて、せめらるることあり。絵のところどころ書き出だしたるなり。いとしらじらしきこととて、あまたたびかへすを、せめてわりなくあれば、よひのほど、月見るあひだなどに、一つ二つなどおもひてものしけり。
人の家に賀したるところあり。
おほぞらをめぐる月日のいくかへり 今日ゆくすゑにあはんとすらん
旅ゆく人の、浜づらに馬とめて、千鳥のこゑきく所あり。
ひと声にやがてちどりときつつれば よよをつくさんかずもしられず
粟田山よりこまひく。そのわたりなる人の家に、ひきいれてみるところあり。
あまたとしこゆる山べにいへゐして つなひくこまもおもなれにけり
人の家のまへちかきいづみに、八月十五夜、月のかげうつりたるを、女どもみるほどに、垣の外(と)より大路にふえふきてゆく人あり。
雲居よりこちくのこゑをきくなべに さしくむばかりみゆる月かげ
田舍の家の前のはまづらに松原あり。鶴むれてあそぶ、
「ふたつ歌あるべし」
とあり。
なみかげのみやりにたてる小松原 こころをよすることぞあるらし
松のかげまさごのなかとたづぬるは なにのあかぬぞたづのむらどり
網代のかたあるところあり
あじろぎに心をよせてひをふれば あまたのよこそたびねしてけれ
浜辺に、漁火(いさりび)ともし、釣船などあるところあり。
いさり火もあまのうぶねものどけかれ いけるかひあるうらにきにけり
女車、もみぢ見けるついでに、また、もみぢおほかりける人の家にきたり。
よろづよをのべのあたりにすむ人は めぐるめぐるや秋をまつらん
など、あぢきなくあまたにさへしひなされて、これらが中に、漁火(いさりび)と群鳥(むらどり)とはとまりにけりときくに、ものし。