新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「門出・出立」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

門出

あづま路の道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひいでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなるひるま、よひゐなどに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏をつくりて、手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、

「京にとくあげ給ひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」


と、身をすてて額をつき、祈り申すほどに、十三になる年、上らむとて、九月三日門出して、いまたちといふ所にうつる。


年ごろ遊びなれつる所を、あらはにこぼち散らして、立ち騒ぎて、日の入りぎはの、いとすごく霧りわたりたるに、車にのるとて、うち見やりたれば、人まには参りつつ額をつきし薬師仏の立ち給へるを、見すて奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。
 

門出したる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかや屋の、蔀(しとみ)などもなし。簾かけ、幕などひきたり。南ははるかに野のかた見やらる。東西は海ちかくていとおもしろし。夕霧たちわたりて、いみじうをかしければ、朝寝(あさい)などもせず、かたがた見つつ、ここをたちなむこともあはれに悲しきに、同じ月の十五日、雨かきくらしふるに、境をいでて、下総の国のいかだといふ所にとまりぬ。庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、おそろしくていも寝られず。野中に丘だちたる所に、ただ木ぞ三つ立てる。その日は雨にぬれたる物どもほし、国にたちをくれたる人々まつとて、そこに日を暮らしつ。


Tunagari_title
・更級日記 原文全集「門出・出立」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 18,351 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 10 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!