新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

蜻蛉日記原文全集「落忌のまうけありければ」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

落忌のまうけありければ

落忌(としみ)のまうけありければ、とかうものするほど、川のあなたには、按察使(あぜち)の大納言の領じ給ふところありける。

「このごろの網代(あじろ)御覧ずとて、ここになんものし給ふ」


といふ人あれば、

「かうてありと聞き給べからんを、まうでこそすべかりけれ」


などさだむるほどに、もみぢのいとをかしき枝に、雉(きじ)、氷魚(ひを)などをつけて、

「かうものし給ふとききて、もろともにとおもふも、あやしう物なき日にこそあれ」


とあり。御かへり、

「ここにおはしましけるを、ただ今さぶらひ、かしこまりは」


などいひて、単衣(ひとへ)ぎぬぬぎてかづく。さながらさし渡りぬめり。また鯉、すずきなどしきりにあめり。あるすき者ども、酔ひあつまりて

「いみじかりつるものかな。御車の月の輪のほどの、日にあたりてみえつるは」


ともいふめり。車の後(しり)のかたに花、もみぢなどやさしたりけん、家の子とおぼしき人、

「ちかう花さき、実なるまでなりにける日ごろよ」


といふ なれば、後(しり)なる人も、とかくいらへなどするほどに、あなたへ舟にてみなさしわたる。

「論なう酔はむものぞ」


とて、みな酒のむ者どもをえりて、率(ゐ)てわたる。川のかたに車むかへ、榻(しぢ)立てさせて、二舟にてこぎわたる。さて酔ひまどひ、歌ひかへるままに、

「御車かけよ、かけよ」


とののしれば、こうじていとわびしきに、いとくるしうて来(き)ぬ。



Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「落忌のまうけありければ」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,759 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!