新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「頭の中将のすずろなるそらごとを聞きて」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
頭の中将の、すずろなるそらごとを聞きて

頭の中将の、すずろなるそらごとを聞きて、いみじういひおとし、

「なにしに人と思ひほめけむ」


など、殿上にていみじうなむのたまふ、と聞くにもはづかしけれど、まことならばこそあらめ、おのづから聞きなをしたまひてむ、と笑ひてあるに、黒戸の前などわたるにも、声などするをりは袖をふたぎてつゆ見おこせず、いみじうにくみたまへば、ともかうもいはず、見もいれで過ぐに、二月つごもり方、いみじう雨ふりてつれづれなるに、御物忌にこもりて、

「さすがにさうざうしくこそあれ。ものやいひやらまし」


となむのたまふ、と人々語れど、

「世にあらじ」


などいらへてあるに、日一日(ひとひ)しもにゐ暮らしてまゐりたれば、夜の御殿(おとど)に入らせたまひにけり。


長押(なげし)のしもに火近く取り寄せて、扁(へん)をぞつく。

「あなうれし、とくおはせ」


など見つけていへど、すさまじき心地して、なにしにのぼりつらむ、とおぼゆ。炭櫃(すびつ)のもとに居たれば、そこにまたあまた居て、ものなどいふに、

「なにがしさぶらふ」


といとはなやかにいふ。あやし、いつの間になに事のあるぞ、と問はすれば、主殿司(とのもりづかさ)なりけり。

「ただここもとに、人伝てならで申すべきことなむ」


といへば、さしいでていふ事に、

「これ、頭の殿のたてまつらせたまふ。御返事(かへりごと)とく」


といふ。いみじくにくみたまふに、いかなる文ならむ、と思へど、ただ今急ぎ見るべきにもあらねば、「去(い)ね、今聞えむ」とてふところにひき入れて、なをなを人のものいふ聞きなどする、すなはち、かへりきて、

「『さらば、そのありつる御文をたまはりてこ』となむおほせらるる。とくとく」


といふが、いせの物語なりや、とて見れば、青き薄様にいときよげに書きたまへり。心ときめきしつるさまにもあらざりけり。


蘭省花時錦帳下


と書きて、

「末はいかに、末はいかに」


とあるを、いかにかはすべからむ。御前おはしまさば御覧ぜさすべきを、これが末をしり顔に、たどたどしき真名(まんな)にかきたらむも、いと見苦し、と思ひまはすほどもなくせめまどはせば、ただその奥に、炭櫃に消え炭のあるして、


草の庵を誰か尋ねむ


と書きつけてとらせつれど、また、返事(かへりごと)もいはず。


みな寝てつとめて、いととく局におりたれば、源中将の声にて、

「ここに草の庵(いほり)やある」


と、おどろおどろしくいへば、

「あやし。などてか人げなきものはあらむ。玉のうてと求めたまはましかば、いらへてまし」


といふ。

「あなうれし。しもにありけるよ。上にてたづねむとしつるを」


とて、

「夜べありしやう、頭中将の宿直(とのゐ)所にすこし人々しきかぎり、六位まであつまりて、よろづの人のうへ、昔、今とかたりいでて、いひしついでに、『なほ、このもの、むげに絶えはてて後こそ、さすがにえあらね。もしいひいづることもや、と待てど、いささかなにとも思ひたらず、つれなきも、いとねたきを、今宵あしともよしとも定めきりてやみなむかし』とて、皆いひあはせたりしことを、『ただ今は見るまじ、とて入りぬ』と、主殿司(とものづかさ)がいひしかば、またおひかへして、『ただ、手をとらへて、東西せさせず乞ひとりて、持てこずは、文を返しとれ』といましめて、さばかり降る雨のさかりにやりたるに、いととく返来(かへりき)。『これ』とて、さし出でたるが、ありつる文なれば、返してけるかとて、うち見たるにあはせてをめけば、『あやしいかなることぞ』、と皆寄りて見るに、『いみじき盗人を。なほえこそ思ひ捨つまじけれ』とて、見さはぎて、『これが本つけてやらむ。源中将つけよ』、など夜ふくるまでつけわづらひてやみにしことは、ゆく先もかならず語り伝ふべきことなりなどなむ、皆定めし」


など、いみじうかたはらいたきまでいひきかせて、

「今は、御名をば草の庵となむつけたる」


とて、急ぎたちたまひぬれば、

「いとわろき名の、末の世まであらむこそくちをしかなれ」


といふほどに、修理亮則光(すりのすけのりみつ)、

「いみじきよろこび申しになむ、上にやとてまゐりたりつる」


といへば、

「なんぞ。司召(つかさめし)なども聞こえぬを、なにになりたまへるぞ」


と問へば、

「いな。まことにいみじううれしきことの夜べはべりしを、心もとなく思ひあかしてなむ。かばかり面目ある事なかりき」


とて、はじめありける事ども、中将の語りたまひつる同じ事をいひて、

「『ただこの返事にしたがひて、こかけをしふみし、すべてさるものありきとだに思はじ』と頭中将のたまへば、あるかぎりかうようしてやりたまひしに、ただに来(き)たりしはなかなかよかりき。持て来たりしたびは、いかならむと胸つぶれて、まことにわるからむはせうとのためにもわるかるべしと思ひしに、なのめにだにあらず、そこらの人のほめ感じて、『せうと、こち来(こ)。これ聞け』と、のたまひしかば、下心地はいとうれしけれど、『さやうの方にさらにえさぶらふまじき身になむ』と申ししかば、『言加へよ、聞きしれとにはあらず。ただ、人に語れとて、聞かするぞ』、とのたまひしなむ、すこしくちをしきせうとのおぼえにはべりしかども、『本付けこころみるにいふべきやうなし。ことにまた、これが返しをやすべき』、などいひあはせ、『わるしといはれては、なかなかねたかるべし』、とて夜中までおはせし。これは身のため人のためにも、いみじきよろこびにはべらずや。司召に少々の司得てはべらむは、なにともおぼゆまじくなむ」


といへば、げにあまたしてさる事あらむともしらで、ねたうもあるべかりけるかなと、これらなむ胸つぶれておぼへり。 この、いもうとせうとといふ事は、上まで皆しろしめし、殿上にも司の名をばいはで、せうととぞ付けられたる。


物語などしてゐたるほどに、

「まづ」


と召したれば、まゐりたるに、このことおほせられむとなりけり。上笑はせたまひて、語りきこえさせたまひて、

「をのこども皆、扇に書きつけてなむ持たる」


などおほせらるるにこそ、あさましうなにのいはせけるにかとおぼえしか。さて後ぞ袖の几帳などもとりすてて、おもひなをりたまふめりし。

Tunagari_title
・枕草子 原文全集「頭の中将のすずろなるそらごとを聞きて」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,511 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!