新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

土佐日記 原文全集「海賊の恐れ」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
海賊の恐れ

一月二十三日

二十三日。日照りて曇りぬ。

「このわたり、海賊の恐りあり」


と言へば、神仏を祈る。


一月二十四日

二十四日。昨日の同じ所なり。


一月二十五日

二十五日。楫取らの

「北風悪し」


と言へば、船出ださず。

「海賊追ひ来」


といふこと、絶えず聞こゆ。


一月二十六日

二十六日。まことにやあらむ。

「海賊追ふ」

と言へば、夜中ばかり船を出だして漕ぎ来る途(みち)に、手向けする所あり。楫取して幣(ぬさ)奉らするに、幣の東へ散れば、楫取の申して奉ることは、

「この幣の散る方に、御船すみやかに漕がしめ給へ」

と申して奉る。これを聞きて、ある女の童の詠める、

  わたつみの道触(ちふ)りの神に手向する 幣の追風止まず吹かなむ

とぞ詠める。

この間に、風のよければ、楫取いたく誇りて、船に帆上げなど喜ぶ。その音を聞きて、童も嫗も、いつしかと思ほへばにやあらん、いたく喜ぶ。この中に、淡路の専女(たうめ)といふ人の詠める歌、

  追風の吹きぬる時は行く船も 帆手打ちてこそ嬉しかりけれ

とぞ。天気のことにつけつつ祈る。


一月二十七日

廿七日、風吹き波荒ければ、船出ださず。

これかれ、かしこく嘆く。男たちの心なぐさめに、漢詩に、

「日を望めば都遠し」


などいふなること様を聞きて、ある女の詠める歌、

  日をだにも天雲近く見るものを 都へと思ふ未知のはるけさ

また、ある人のよめる、

  吹く風の絶へぬかぎりしたち来れば 波路はいとどはるけかりけり

日一日風やまず。爪弾きして寝ぬ。


一月二十八日

廿八日。夜もすがら、雨やまず。今朝も。


一月二十九日

廿九日。船出だして行く。うらうらと照りて、漕ぎ行く。爪のいと長くなりにたるを見て、日を数ふれば、今日は子の日なりければ、切らず。

正月なれば、京の子の日のこと言ひいでて、

「小松もがな」


と言へど、海中なれば、かたしかし。ある女の書きていだせる歌、

  おぼつかな今日は子の日か海人(あま)ならば 海松をだにひかましものを

とぞい言へる。海にて子の日の歌にては、いかがあらむ。また、ある人の詠める歌、

  今日なれど若菜も摘まず春日野のわが漕ぎわたる浦になければ

かく言ひつつ漕ぎ行く。おもしろきところに船をよせて、

「ここや何処」


と問ひければ、

「土佐の泊り」


と言ひけり。昔、土佐といひける所に住みける女、この船にまじれりけり。そが言ひけらく、

「昔、しばしありし所のなくひにぞあなる。あはれ」


と言ひて、詠める歌。

  年ごろを住みし所の名にしおへば 来よる波をもあはれとぞ見る

とぞ言へる。
Tunagari_title
・土佐日記 原文全集「海賊の恐れ」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,112 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!