新規登録
ログイン
250,363,968 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> その他 >
その他
> 枕草子 原文全集「宮仕へ人のもとに来などする男の」
その他 /
その他
枕草子 原文全集「宮仕へ人のもとに来などする男の」
著者名:
古典愛好家
ツイート
マイリストに追加
宮仕へ人のもとに来などする男の
宮仕へ人のもとに来などする男の、そこにて物くふこそいとわろけれ。くはする人も、いとにくし。思はむ人の、
「なほ」
など心ざしありていはむを、忌みたらむやうに、口をふたぎ、顔をもてのくべきことにもあらねば、くひをるにこそはあらめ。いみじう酔ひて、わりなく夜ふけてとまりたりとも、さらに湯漬をだにくはせじ。心もなかりけりとて来(こ)ずは、さてありなむ。里などにて、北面よりいだしては、いかがはせむ。それだになほぞある。
・
枕草子 原文全集「ふと心おとりとかするものは」
・枕草子 原文全集「宮仕へ人のもとに来などする男の」
・
枕草子 原文全集「風は/八九月ばかりに/九月つごもり/野分のまたの日こそ」
・
平家物語原文全集「俊寛沙汰・鵜川軍 4」
・
枕草子 原文全集「にくきもの」
・
枕草子 原文全集「あつげなるもの」
・
蜻蛉日記原文全集「九十月もおなじさまにて」
・
枕草子 原文全集「淑景舎、春宮に」其の二
もっと見る
清少納言
,
枕草子
,
原文
,
宮仕へ人のもとに来などする男の
,
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 下」 新潮社
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
4,223
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
0
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
枕草子 原文全集
デイリーランキング
古文単語「とりたつ/取り立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
古文単語「あそび/遊び」の意味・解説【名詞】
遺伝現象『複対立遺伝子』血液型を例に説明
4
領域とは[1次不等式の表す領域]
5
圧力とは?
6
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
7
英語 単数形か複数形か迷う名詞一覧
8
指数関数の導関数~累乗根の入った関数~
9
現代語ではあまり使われなくなったことば
10
円の接線の長さの証明