新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「病は/十八九ばかりの人の/八月ばかりに」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
病は

病は。胸。物の怪(もののけ)。脚の気。はてはただそこはかとなくて物くはれぬ心地。


十八九ばかりの人の

十八九ばかりの人の、髪いとうるはしくて、たけばかりに、裾(すそ)いとふさやかなる、いとようこゑて、いみじう色しろう、顔愛敬づき、よしとみゆるが、歯をいみじう病みて、額髪もしとどになきぬらし、みだれかかるもしらず、おもてもいとあかくて、おさへてゐたるこそ、をかしけれ。


八月ばかりに

八月ばかりに、白き単衣(ひとへ)なよらかなるに、袴よきほどにて、紫苑の衣の、いとあてやかなるをひきかけて、胸をいみじう病めば、友だちの女房など、かずかすきつつとぶらひ、外のかたにも、わかやかなる君達(きんだち)あまたきて、

「いといとほしきわざかな。例もかうやなやみ給ふ」


など、ことなしびにいふもあり。心かけたる人は、まことにいとほしと思ひなげきたるこそ、をかしけれ。


いとうるはしう長き髪をひき結ひて、ものつくとて、起きあがりたるけしきもらうたげなり。


上にもきこしめして、御読経の僧の、声よき給はせたれば、几帳ひきよせてすゑたり。ほどもなきせばさなれば、とぶらひ人あまたきて、経ききなどするもかくれなきに、目をくばりてよみゐたるこそ、罪や得らむとおぼゆれ。

Tunagari_title
・枕草子 原文全集「病は/十八九ばかりの人の/八月ばかりに」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 下」 新潮社
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,632 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!