二月つごもり比に
二月つごもり比に、風いたう吹きて、空いみじうくろきに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿司(とものづかさ)きて、
「かうてさぶらふ」
といへば、よりたるに、
「これ、公任の宰相殿の」
とてあるを、見れば懐紙に、
少し春ある心地こそすれ
とあるは、げにけふのけしきにいとようあひたる、これが本はいかでかつくべからむ、と思ひわづらひぬ。
「たれたれか」
と問へば、
「それそれ」
といふ。みないとはづかしきなかに、宰相の御いらへを、いかでかことなしびにいひ出でむ、と心ひとつにくるしきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして大殿籠りたり。主殿司は、
「とくとく」
と言ふ。げにをそうさへあらむは、いととりどころなければ、さはれとて、
空寒み花にまがへてちる雪に
と、わななくわななくかきてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、
「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ』となむ、定め給ひし」
とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、かたり給ひし。