職の御曹司におはします頃、西の廂にて
職の御曹司におはしますころ、西の廂(ひさし)にて不断の御読経あるに、仏などかけたてまつり、僧どものゐたるこそさらなるなれ。二日ばかりありて、縁のもとに、あやしきものの声にて、
「なほかの御仏供(ぶく)おろし侍りなむ」
といへば
「いかでか、まだきには」
といふなるを、何のいふにからむとて立ち出でて見るに、なま老いたる女法師の、いみじうすすけたる衣をきて、さるざまにていふなりけり。
「かれは、何ごといふぞ。」
といへば、声ひきつくろひて、
「仏の御弟子にさぶらへば、御仏供のおろしたべむと申すを、この御坊たちの惜しみ給ふ」
といふ。はなやぎみやびかなり。かかるものは、うちうむじたるこそあはれなれ、うたてもはなやぎたるかなとて、
「こと物はくはで、ただ仏の御おろしをのみくふか。いとたふときことかな。」
などいふけしきを見て、
「などかことものも食べざらむ。それがさぶらはねばこそととり申せ。」
といふ。果物ひろき餅ゐなどを、ものに入れてとらせたるに、むげになかよくなりて、よろづのこと語る。
わかき人々出できて、
「をとこやある、子やある、いづくにか住む」
など口々とふに、をかしきことそへごとなどをすれば、
「歌はうたふや。舞などするか」
ととひもはてぬに、
「夜は誰とか寝む、常陸介(ひたちのすけ)と寝む、寝たる肌よし」
これが末いとおほかり。また、
「をとこ山の、峰のもみぢ葉、さぞ名は立つや、さぞ名は立つや」
と頭をまろばしふる。いみじうにくければ、わらひにくみて、
「往(い)ね、往ね」
といふに、
「いとほし。これに何とらせむ」
といふを聞かせ給ひて、
「いみじうかたはらいたきことはせさせつるぞ。え聞かで耳をふたぎてぞありつる。その衣ひとつとらせてとくやりてよ」
と仰せらるれば、
「これ、たまはするぞ。衣すすけためり。しろくて着よ。」
とて投げとらせたれば、ふしをがみてかたにうちおきては舞ふものか。まことににくくて、みな入りにしのち、ならひたるにやあらむ、つねに見えしらがひありく。やがて常陸の介とつけたり。衣もしろめずおなじすすけにてあれば、いづちやりてけむなどにくむ。
右近の内侍の参りたるに、
「かかるものをなむ語らひつけてをきためる。すかして、つねにくること」
とて、ありしやうなど、小兵衛といふ人にまねばせて聞かせさせ給へば、
「かれいかで見侍らむ。かならず見せさせ給へ。御得意ななり。さらによも語らひとらじ。」
など笑ふ。
その後(のち)、また尼なるかたゐの、いとあてやかなる、出できたるを、また呼び出でてものなどとふに、これはいとはづかしげに思ひてあはれなれば、例の衣ひとつ給はせたるを、ふし拝むはされどよし、さてうちなきよろこびていぬるを、はやこの常陸介は、来(き)あひて見てけり。その後ひさしう見えねど、誰かは思ひ出でむ。
其の二