木の花は
木の花は、こきもうすきも紅梅。
桜は花びら大きに葉の色こきが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く色こく咲たるいとめでたし。
四月のつごもり五月のついたちのころほひ、橘の葉のこく青きに、花のいとしろう咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花の中より、こがねの玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたる、朝ぼらけの桜におとらず。郭公(ほととぎす)のよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。
梨の花、世にすさまじきものにて、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず、愛敬をくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめてあひなく見ゆるを、唐土(もろこし)には限りなきものにて文(ふみ)にも作る、なほさりとも様あらむと、せめて見れば、花びらの端にをかしき匂ひこそ、心もとのふつきためれ。楊貴妃の、帝の御使にあひて、泣きけるかほに似せて、「梨花一枝春雨を帯びたり」など言ひたるは、おぼろけならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。
桐の木の花、紫に咲きたるは、なほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、こと木どもとひとしう言ふべきにもあらず。唐土にことごとしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、さまざまなる音のいでくるなどは、をかしなど世のつねに言ふべくやはある。いみじうこそめでたけれ。
木のさまにくげなれど、楝(あふち)の花、いとをかし。かれがれに、さまことに咲きて、かならず五月五日にあふも、をかし。