新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「木の花は」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
木の花は

木の花は、こきもうすきも紅梅。

桜は花びら大きに葉の色こきが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く色こく咲たるいとめでたし。

四月のつごもり五月のついたちのころほひ、橘の葉のこく青きに、花のいとしろう咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花の中より、こがねの玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたる、朝ぼらけの桜におとらず。郭公(ほととぎす)のよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。

梨の花、世にすさまじきものにて、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず、愛敬をくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめてあひなく見ゆるを、唐土(もろこし)には限りなきものにて文(ふみ)にも作る、なほさりとも様あらむと、せめて見れば、花びらの端にをかしき匂ひこそ、心もとのふつきためれ。楊貴妃の、帝の御使にあひて、泣きけるかほに似せて、「梨花一枝春雨を帯びたり」など言ひたるは、おぼろけならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。

桐の木の花、紫に咲きたるは、なほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、こと木どもとひとしう言ふべきにもあらず。唐土にことごとしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、さまざまなる音のいでくるなどは、をかしなど世のつねに言ふべくやはある。いみじうこそめでたけれ。

木のさまにくげなれど、楝(あふち)の花、いとをかし。かれがれに、さまことに咲きて、かならず五月五日にあふも、をかし。




Tunagari_title
・枕草子 原文全集「木の花は」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,455 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!