すさまじきもの
すさまじきもの。ひるほゆる犬。春の網代(あじろ)。三、四月の紅梅の衣(きぬ)。牛しにたる牛飼ひ。ちご亡くなりたる産屋(うぶや)。火おこさぬ炭櫃(すびつ)、地火炉(ぢくわろ)。博士のうち続き女児生ませたる。方違(かたたが)へにいきたるに、あるじせぬ所。まいて節分(せちぶん)などは、いとすさまじ。
人の国よりおこせたる文の、物なき。京のをもさこそ思ふらめ、されどそれはゆかしきことどもをも、書きあつめ、世にある事などをも聞けば、いとよし。人のもとにわざと清げに書きてやりつる文の、返事いまはもて来ぬらんかし、あやしうをそき、と待つほどに、ありつる文(ふみ)、立文をも結びたるをも、いときたなげにとりなし、ふくだめて、上に引きたりつる墨など消へて、「おはしまさざりけり」もしは、「御物忌みとて取り入れず」と言ひて持て帰りたる、いとわびしく、すさまじ。
また、かならず来べき人のもとに車をやりて待つに、来る音すれば、さななりと人々出でて見るに、車宿にさらに引き入れて、轅(ながへ)ほうとうちおろすを、「いかにぞ」と問へば、「今日はほかへおはしますとて、わたり給はず」などうち言ひて、牛のかぎり引き出でていぬる。
また、家のうちなるをとこ君の来ずなりぬる、いとすさまじ。さるべき人の宮仕へするがりやりて、はづかしと思ひゐたるも、いとあいなし。ちごの乳母の、ただあからさまにとて出(いで)ぬる程、とかくなぐさめて、「とく来(こ)」といひやりたるに、「こよひは参るまじ」とて返しおこせたるは、すさまじきのみならず、いとにくくわりなし。女むかふるをとこ、まいていかならん。まつ人ある所に夜すこしふけて忍びやかに門たたけば、胸すこしつぶれて、人いだしてとわするに、あらぬよしなき物、名告り(なのり)してきたるも、返す返すもすさまじといふはをろかなり。
験者(げんざ)の、物怪(もののけ)調ずとて、いみじうしたり顔に、独鈷(とこ)や数珠(ずず)など持たせ、蝉の声しぼり出だしてよみゐたれど、いささかさりげもなく、護法もつかねば、あつりゐ念じたるに、男も女もあやしとおもふに、時のかはるまでよみ困(こう)じて、「さらにつかず。たちね」とて、数珠とり返して、「あな、いと験(げん)なしや」とうちいひて、額より上(かみ)ざまにさくり上げ、あくびおのれよりうちして、寄り臥しぬる。いみじうねぶたしと思ふに、いとしもおぼえぬ人の、をしおこして、せめて物いふこそ、いみじうすさまじけれ。
除目(ぢもく)に司えぬ人の家。今年は必ずとききて、はやうありしものどもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住むものどもなど、みなあつまり来て、出入る車の轅(ながえ)もひまなく見へ、もの詣(まう)でするともに、我も我もと参りつかうまつり、もの食ひさけ飲み、ののしりあへるに、はつる暁まで門たたく音もせず、あやしうなど、耳たてて聞けば、さきおふ声々などして、上達部(かんだちめ)などみな出で給ひぬ。もの聞きに宵より寒がりわななきをりける下衆男(げすおとこ)、いともの憂げにあゆみくるを見るものどもは、え問ひだにも問はず、外(ほか)よりきたるものなどぞ、「殿はなににかならせ給ひたる」など問ふに、いらへには「何の前司(ぜんじ)にこそは」などぞ、かならずいらふる。まことに頼みけるものは、いと嘆かしと思へり。つとめてになりて、ひまなくをりつるものども、一人二人すべりいでて去ぬ。古きものどもの、さもえ行きはなるまじきは、来年の国々、手をおりてうち数へなどして、ゆるぎありきたるも、いとをかしうすさまじげなる。
よろしうよみたると思ふ歌を、人のもとにやりたるに、返しせぬ。懸想人(けそうびと)はいかがせん、それだにをりをかしうなどある返事(かへりごと)せぬは、心おとりす。またさはがしう時めきたる所に、うちふるめきたる人の、おのがつれづれといとま多かるならひに、昔覚えてことなることなき歌よみておこせたる。物のをりの扇いみじと思ひて、心ありと知りたる人にとらせたるに、其日になりて思わずなる絵など書きてえたる。
産(うぶ)養(やしなひ)むまのはなむけなどの使(つかひ)に禄とらせぬ。はかなき薬玉卯槌(うづち)などもてありくものなどにも、なほかならずとらすべし。思かけぬ事にえたるをば、いとかひありと思ふべし。これはかならずさるべき使と思ひ、心ときめきしていきたるは、ことにすさまじぞかし。
婿どりして四五年まで産屋のさはぎせぬ所も、いとすさまじ。おとなる子どもあまた、ようせずは、孫(むまご)などもはいりありきぬべき人の、親どち昼寝したる。かたはらなる子どもの心地にも、親の昼寝したる程は、より所なくすさまじうぞあるかし。
師走のつごもりの夜、寝起きてあぶる湯は、はらだたしうさへぞおぼゆる。師走のつごもりの長雨。一日ばかりの精進潔斎(さうじんけさい)とやらいふらむ。