清涼殿のうしとらのすみの
清涼殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御障子は、荒海のかた、いきたるものどものおそろしげなる、手長、足長などをぞかきたる。うへの御つぼねの戸をおしあけたれば、つねにめに見ゆるを、にくみなどしてわらふ。
高欄のもとにあをき瓶(つぼ)のおほきなるをすへて、桜のいみじううおもしろき、枝の五尺ばかりなるをいと多くさしたれば、高欄の外(と)までさきこぼれたるひるかた、大納言殿桜の直衣(のうし)のすこしなよらかなるに、こきむらさきの固紋の指貫、しろき御衣ども、うへにはこき綾のいとあざやかなるをいだして、まいり給へるに、上のこなたにおはしませば、戸口のまへなるほそき板敷にいたまひて物など申し給ふ。
御簾のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかにぬぎたれて、藤、山吹などいろいろこのましうて、あまた小半蔀(こはじとみ)の御簾よりもおしいでたる程、日の御座のかたには御膳まいるあしをとたかし。警蹕(けいひつ)など「をし」といふ声聞こゆるも、うらうらとのどかなる日のけしきなどいみじうをかしきに、はての御盤とりたる蔵人(くろうど)まいりて、御膳奏(おものそう)すれば、なかの戸よりわたらせ給ふ。
御ともに廂(ひさし)より大納言殿、御おくりにまいり給ひて、ありつる花のもとにかへりい給へり。宮のおまへのみき丁をしやりて、長押のもとに出させ給へるなど、何となくただめでたきを、さぶらふ人も思ふことなき心地するに、「月も日もかはりゆけどもひさにふる、みむろの山の」といふことを、いとゆるらかにうち出だし給へる、いとをかしう覚(おぼゆ)るにぞ、げに千歳もあらまほしき御ありさまなるや。
陪膳つかうまつる人の、をのこどもなど召す程もなくわたらせ給ひぬ。「御硯の墨すれ」と仰(おほせ)らるるに、めはそらにてただおはしますをのみ見奉れば、ほとどつぎめもはなちるべし。しろき色紙をおしたたみて、「これにただいま覚えん古き事、一つづつ書け」と仰らるる。
外にい給へるに、「これはいかが」と申せば、「とう書きてまいらせ給へ。をのこはこと加へさぶらふべきにもあらず」とてさし入れ給へり。御硯とりおろして「とくとく、ただ思ひまはさで、難波津も何も、ふと覚えむ事を」とせめさせ給ふに、などさは臆せしにか、すべて面さへあかみてぞ思ひ乱るるや。
春の歌、花のこころなど、さいふいふも、上臈(じょうらふ)二つ三つばかり書きて、「これに」とあるに
年ふれば齢は老いぬしかはあれど 花をし見れば物思ひもなし
といふことを、「君をし見れば」と書きなしたる、御覧じくらべて、「ただこの心どもの、ゆかしかりつるぞ」と仰せらるるついでに、「円融院の御時に、草子に『歌一つかけ』と殿上人に仰せられければ、いみじう書きにくう、すまひ申す人々ありけるに、『さらにただ、手のあしさよさ、歌の折にあはざらむもしらじ』と仰らるれば、わびて、みな書きけるなかに、ただ今の関白殿、三位中将ときこえける時、
しほの満ついつもの浦のいつもちも 君をば深く思ふはやわが
といふ歌のすえを「たのむはやわが」と書き給へりけるをなん、いみじうめでさせ給ひける」などおほせさるるにも、すずろに汗あゆる心地ぞする。歳わかからむ人、はた、さもえ書くまじきことのさまにや、などを覚ゆる。例いとよく書く人も、あぢきのふ、みなつつまれて、書きけがしなどしたるあり。
古今の草子を御前に置かせ給ひて、歌どものもとを仰られて、「これが末、いかに」ととわせ給ふに、すべて、夜昼心にかかりて覚ゆるもあるが、げに、よう申いでられぬはいかなるぞ。宰相の君ぞ十ばかり、それも覚ゆるかは。まいて五つ六つなどは、ただ覚えぬよしをぞ啓すべけれど、「さやはけにくく、仰せ言を映えなうもてなすべき」とわび、くちおしがるもをかし。知ると申す人なきをば、やがてみなよみ続けて、夾算をさせ給ふを、「これは、知りたる事ぞかし、などかう、つたなうはあるぞ」と、いひなげく。中にも古今あまた書きうつしなどする人は、みなも覚えぬべきことぞかし。
「村上の御時に、宣耀殿の女御と聞えけるは、小一条の左の大臣殿の御むすめにおはしけると、誰かはしり奉らざらん。まだ姫君と聞えける時、父大臣の教へ聞えたまひけることは、『ひとつには御手をならひ給ひへ、つぎには琴の御ことを、人よりことに弾きまさらんとおぼせ、さては古今の歌廿巻(はたまき)を、みなうかべさせ給ふを御学問にはせさせ給へ』となむ聞え給ひける」、ときこしめしをきて、御物忌なりける日、古今をもてわたらせ給ひて御木丁をひきへだてさせ給ひければ、女御、『例ならずあやし』とおぼしけるに、御草子をひろげさせ給ひて、『その月、何のをり、その人の読みたる歌はいかに』ととひ聞えさせ給ふを、『かうなりけり』、と心え給ふをもをかしき物の、『ひがおぼえをもし、忘れたるところもあらば、いみじかるべきこと』と、わりなうおぼしみだれぬべし。
その方におぼしめかしからぬ人、二三人ばかり召し出でて、碁石して数おかせ給ふとて、強ひ聞えさせ給ひけむほどなど、いかにめでたうおかしかりけむ。御前にさむらひけん人さへこそうらやましけれ。せめて申させ給へば、さかしうやがてすえまではあらねども、すべて露たがふことなかりけり。『いかでなほ、少しひがこと見つけてをやまん』と、ねたきまでにおぼしめしけるに、十巻にもなりぬ。『さらに不要なりけり』とて御草子に夾算さして大殿籠りぬるもまためでたしかし。いとひさしうありておきさせ給へるに、『なほ、この事、勝負けなくてやませ給はむ、いとわろかるべし』とて、下の十巻を、『明日にならば異をぞ見給ひあはする』とて、『今日定めてむ』と、大殿油まいりて、夜ふくるまで読ませ給ひける。されど、つひに負け聞えさせ給はず成にけり。『上わたさせ給ひて、かかる』など、人々、殿に申し奉られたりければ、いみじうおぼしさはぎて、御言(みず)経などあまたさせ給ひて、そなたにむきてなむ、念じくらし給ひける。すきずきしうあはればることなり」などかたり出でさせ給ふを、上もきこしめしめでさせ給ふ。「我は三巻四巻だにえはてじ」と仰せらる。「昔はえせ物など、みなおかしうこそありけれ。このごろは、かやうなる事やは聞こゆる」など、おまへにさむらふ人々、上の女房こなたゆるされたるなど、まいりて口々いひいでなどしたる程は、まことに露おもふことなくめでたくぞ覚ゆる。