新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その7:今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語『木曽の最期』の品詞分解(7/8)

このテキストでは、平家物語の一説「木曾最期」の「今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「木曾最期/木曽最期」などと題するものもあります。




前回のテキスト

「君はあの松原へ入らせたまへ~」の品詞分解


現代語訳

「今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~」の現代語訳


平家物語

祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、鐙踏ん張り立ち上がり、大音声あげて名乗りけるは

今井四郎
ただ副詞
一騎、
五十騎
ばかり副助詞
格助詞
格助詞
駆け入り、ラ行四段活用・連用形
踏んばりラ行四段活用・連用形
立ち上がり、ラ行四段活用・連用形
大音声
あげガ行下二段活用・連用形
接続助詞
名のりラ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
は、係助詞


「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは鎌倉殿までも知ろし召されたるらんぞ。兼平討つて見参に入れよ。」

「日ごろ
係助詞
格助詞
係助詞
聞きカ行四段活用・連用形
強意の助動詞・終止形
らん、現在推量の助動詞・終止形
係助詞
格助詞
係助詞
マ行上一段活用・連用形
たまへ。補助動詞・ハ行四段活用・命令形・尊敬語
木曾殿
格助詞
御乳母子、
今井四郎兼平、
生年
三十三
格助詞
まかりなる。ラ行四段活用・終止形・謙譲語
さる連体詞
ありラ行変格活用・終止形
格助詞
係助詞
鎌倉殿
まで副助詞
係助詞
知ろし召さサ行四段活用・未然形・尊敬語
尊敬の助動詞・連用形
たる存続の助動詞・連体形
らん現在推量の助動詞・連体形
ぞ。終助詞
兼平
討つタ行四段活用・連用形の促音便
接続助詞
見参
格助詞
入れよ。」ラ行下二段活用・命令形



とて、射残したる八筋の矢を、差し詰め引き詰め散々に射る。

とて、格助詞
射残しサ行四段活用・連用形
たる存続の助動詞・連体形
八筋
格助詞
を、格助詞
差しつめマ行下二段活用・連用形
引きつめ、マ行下二段活用・連用形
さんざんに形容動詞・ナリ活用・連用形
射る。ヤ行上一段活用・終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・平家物語『木曽の最期』の品詞分解(その7:今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~)

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新編国語総合』 教育出版
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 国語総合』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 184,452 pt 
 役に立った数 93 pt 
 う〜ん数 21 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!