平家物語『木曽の最期』の品詞分解(7/8)
このテキストでは、
平家物語の一説「
木曾最期」の「
今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「木曾最期/木曽最期」などと題するものもあります。
前回のテキスト
「君はあの松原へ入らせたまへ~」の品詞分解
現代語訳
「今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り~」の現代語訳
平家物語
「
祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている
平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、鐙踏ん張り立ち上がり、大音声あげて名乗りけるは
今井四郎 | ー |
ただ | 副詞 |
一騎、 | ー |
五十騎 | ー |
ばかり | 副助詞 |
が | 格助詞 |
中 | ー |
へ | 格助詞 |
駆け入り、 | ラ行四段活用・連用形 |
鐙 | ー |
踏んばり | ラ行四段活用・連用形 |
立ち上がり、 | ラ行四段活用・連用形 |
大音声 | ー |
あげ | ガ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
名のり | ラ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
は、 | 係助詞 |
■「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは鎌倉殿までも知ろし召されたるらんぞ。兼平討つて見参に入れよ。」
「日ごろ | ー |
は | 係助詞 |
音 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
聞き | カ行四段活用・連用形 |
つ | 強意の助動詞・終止形 |
らん、 | 現在推量の助動詞・終止形 |
今 | ー |
は | 係助詞 |
目 | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
たまへ。 | 補助動詞・ハ行四段活用・命令形・尊敬語 |
木曾殿 | ー |
の | 格助詞 |
御乳母子、 | ー |
今井四郎兼平、 | ー |
生年 | ー |
三十三 | ー |
に | 格助詞 |
まかりなる。 | ラ行四段活用・終止形・謙譲語 |
さる | 連体詞 |
者 | ー |
あり | ラ行変格活用・終止形 |
と | 格助詞 |
は | 係助詞 |
鎌倉殿 | ー |
まで | 副助詞 |
も | 係助詞 |
知ろし召さ | サ行四段活用・未然形・尊敬語 |
れ | 尊敬の助動詞・連用形 |
たる | 存続の助動詞・連体形 |
らん | 現在推量の助動詞・連体形 |
ぞ。 | 終助詞 |
兼平 | ー |
討つ | タ行四段活用・連用形の促音便 |
て | 接続助詞 |
見参 | ー |
に | 格助詞 |
入れよ。」 | ラ行下二段活用・命令形 |
■とて、射残したる八筋の矢を、差し詰め引き詰め散々に射る。
とて、 | 格助詞 |
射残し | サ行四段活用・連用形 |
たる | 存続の助動詞・連体形 |
八筋 | ー |
の | 格助詞 |
矢 | ー |
を、 | 格助詞 |
差しつめ | マ行下二段活用・連用形 |
引きつめ、 | マ行下二段活用・連用形 |
さんざんに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
射る。 | ヤ行上一段活用・終止形 |