|
文法 / 文法 土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
土佐日記『門出』
ここでは、土佐日記の中の『門出』の「二十三日。八木のやすのりといふ人あり」から始まる部分の品詞分解を行っています。
※前回のテキスト: 『男もすなる日記といふものを〜』の品詞分解
品詞分解
※名詞はの省略しています。
二十三日。 | ー |
八木のやすのり | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
人 | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
人、 | ー |
国 | ー |
に | 格助詞 |
必ずしも | 副詞または「副詞」必ず+副助詞「しも」 |
言ひ使ふ | ハ行四段活用「いひつかふ」の連体形 |
者 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
も | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ざ | 打消の助動詞「ず」の連体形「ざる」の撥音便の無表記 |
なり。 | 推定の助動詞「なり」の終止形 |
これ | 代名詞 |
ぞ、 | 係助詞 |
たたはしき | シク活用の形容詞「たたはし」の連体形 |
やう | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
馬のはなむけ | ー |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
たる。 | 完了の助動詞「たり」の連体形 |
守柄 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
や | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
む、 | 推量の助動詞「む」の連体形 |
国人 | ー |
の | 格助詞 |
心 | ー |
の | 格助詞 |
常 | ー |
と | 格助詞 |
して、 | 接続助詞 |
「今 | ー |
は。」 | 係助詞 |
と | 格助詞 |
て | 接続助詞 |
見え | ヤ行下二段活用「みゆ」の未然形 |
ざ | 打消の助動詞「ず」の連体形「ざる」の撥音便の無表記 |
なる | 伝聞の助動詞「なり」の連体形 |
を、 | 接続助詞 |
心ある | ラ行変格活用「こころあり」の連体形または連語:名詞「心」+ラ行変格活用「あり」の連体形 |
者 | ー |
は、 | 係助詞 |
恥ぢ | ダ行上二段活用「はづ」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
に | 格助詞 |
なむ | 係助詞 |
来 | カ行変格活用「く」の連用形 |
ける。 | 過去・詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |
これ | 代名詞 |
は、 | 係助詞 |
物 | ー |
に | 格助詞 |
より | ラ行四段活用「よる」の連用形 |
て | 接続助詞 |
褒むる | マ行下二段活用「ほむ」の連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
しも | 副助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
|
|
|
・土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)の品詞分解
|
|
|
|
『教科書 高等学校 国語総合』 第一学習社 |
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 精選国語総合』 大修館書店 |
『教科書 精選国語総合』 三省堂 |
『教科書 高等学校 新訂国語総合』 第一学習社 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|