新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

方丈記『ゆく川の流れ・ゆく河の流れ』の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!方丈記『ゆく川の流れ』の品詞分解

このテキストでは、方丈記の冒頭「ゆく川の流れ・ゆく河の流れ」(ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〜)の品詞分解を記しています。



現代語訳

方丈記「ゆく河の流れは絶えずして〜」の現代語訳


方丈記とは

方丈記は鎌倉時代に鴨長明によって書かれた随筆です。兼好法師の『徒然草』、清少納言の『枕草子』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

ゆくカ行四段活用「ゆく」の連体形
格助詞
流れ
係助詞
絶えヤ行下二段活用「たゆ」の未然形
打消の助動詞「ず」の連用形
して、接続助詞
しかも接続詞
もと
格助詞
断定の助動詞「なり」の連用形
あらラ行変格活用「あり」の未然形
ず。打消の助動詞「ず」の終止形
よどみ
格助詞
浮かぶバ行四段活用「うかぶ」の連体形
うたかた
は、係助詞
かつ副詞
消えヤ行下二段活用「きゆ」の連用形
かつ副詞
結びバ行四段活用「むすぶ」の連用形
て、接続助詞
久しくシク活用の形容詞「ひさし」の連用形
とどまりラ行四段活用「とどまる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
ためし
なし。ク活用の形容詞「なし」の終止形
世の中
格助詞
あるラ行変格活用「あり」の連体形
格助詞
すみか
と、格助詞
また副詞
かく副詞
格助詞
ごとし。比況の助動詞「ごとし」の終止形






たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。

たましき
格助詞
格助詞
うち
に、格助詞
格助詞
並べ、バ行下二段活用「ならぶ」の連用形
格助詞
争へハ行四段活用「あらそふ」の已然形
る、存続の助動詞「り」の連体形
高き、ク活用の形容詞「たかし」の連体形
卑しき、シク活用の形容詞「いやし」の連体形
格助詞
すまひ
は、係助詞
世々
格助詞
ハ行下二段活用「ふ」の連用形
接続助詞
尽きせサ行変格活用「つきす」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
もの
なれ断定の助動詞「なり」の已然形
ど、接続助詞
これ代名詞
格助詞
まこと
係助詞
格助詞
尋ぬれナ行下二段活用「たづぬ」の已然形
ば、接続助詞
ありラ行変格活用「あり」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
係助詞
まれなり。ナリ活用の形容動詞「まれなり」の終止形






あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。

あるいは連語:ラ行変格活用「あり」の連体形+間投助詞(副助詞)「い」+係助詞「は」
去年
焼けカ行下二段活用「やく」の連用形
接続助詞
今年
作れラ行四段活用「つくる」の已然形
り。存続の助動詞「り」の終止形
あるいは連語:ラ行変格活用「あり」の連体形+間投助詞(副助詞)「い」+係助詞「は」
大家
滅びバ行上二段活用「ほろぶ」の連用形
接続助詞
小家
格助詞
なる。ラ行四段活用「なる」の終止形
住むマ行四段活用「すむ」の連体形
係助詞
これ代名詞
格助詞
同じ。シク活用の形容詞「おなじ」の終止形






所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。

係助詞
変はらラ行四段活用「かはる」の未然形
ず、打消の助動詞「ず」の連用形
係助詞
多かれク活用の形容詞「おほし」の已然形
ど、接続助詞
いにしへ
マ行上一段活用「みる」の連用形
過去の助動詞「き」の連体形
は、係助詞
二、三十人
格助詞
に、格助詞
わづかにナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形
ひとりふたり
なり。断定の助動詞「なり」の終止形
格助詞
死に、ナ行変格活用「しぬ」の連用形
夕べ
格助詞
生まるるラ行下二段活用「うまる」の連体形
ならひ、
ただ副詞
格助詞
あわ
格助詞
係助詞
ナ行上一段活用「にる」の連用形
たり存続の助動詞「たり」の連用形
ける。詠嘆の助動詞「けり」の連体形



1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・方丈記『ゆく川の流れ・ゆく河の流れ』の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 国語総合』 筑摩書房
「教科書 高等学校 古典B」 第一学習社
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 462,317 pt 
 役に立った数 649 pt 
 う〜ん数 73 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。