テストに役立つ!方丈記『ゆく川の流れ』の品詞分解
このテキストでは、
方丈記の冒頭「
ゆく川の流れ・ゆく河の流れ」(
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〜)の品詞分解を記しています。
現代語訳
方丈記「ゆく河の流れは絶えずして〜」の現代語訳
方丈記とは
方丈記は鎌倉時代に
鴨長明によって書かれた随筆です。
兼好法師の『
徒然草』、
清少納言の『
枕草子』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
ゆく | カ行四段活用「ゆく」の連体形 |
河 | ー |
の | 格助詞 |
流れ | ー |
は | 係助詞 |
絶え | ヤ行下二段活用「たゆ」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
して、 | 接続助詞 |
しかも | 接続詞 |
もと | ー |
の | 格助詞 |
水 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
よどみ | ー |
に | 格助詞 |
浮かぶ | バ行四段活用「うかぶ」の連体形 |
うたかた | ー |
は、 | 係助詞 |
かつ | 副詞 |
消え | ヤ行下二段活用「きゆ」の連用形 |
かつ | 副詞 |
結び | バ行四段活用「むすぶ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
久しく | シク活用の形容詞「ひさし」の連用形 |
とどまり | ラ行四段活用「とどまる」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
ためし | ー |
なし。 | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
世の中 | ー |
に | 格助詞 |
ある | ラ行変格活用「あり」の連体形 |
人 | ー |
と | 格助詞 |
すみか | ー |
と、 | 格助詞 |
また | 副詞 |
かく | 副詞 |
の | 格助詞 |
ごとし。 | 比況の助動詞「ごとし」の終止形 |
■たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
たましき | ー |
の | 格助詞 |
都 | ー |
の | 格助詞 |
うち | ー |
に、 | 格助詞 |
棟 | ー |
を | 格助詞 |
並べ、 | バ行下二段活用「ならぶ」の連用形 |
甍 | ー |
を | 格助詞 |
争へ | ハ行四段活用「あらそふ」の已然形 |
る、 | 存続の助動詞「り」の連体形 |
高き、 | ク活用の形容詞「たかし」の連体形 |
卑しき、 | シク活用の形容詞「いやし」の連体形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
すまひ | ー |
は、 | 係助詞 |
世々 | ー |
を | 格助詞 |
経 | ハ行下二段活用「ふ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
尽きせ | サ行変格活用「つきす」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
もの | ー |
なれ | 断定の助動詞「なり」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
これ | 代名詞 |
を | 格助詞 |
まこと | ー |
か | 係助詞 |
と | 格助詞 |
尋ぬれ | ナ行下二段活用「たづぬ」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
昔 | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
家 | ー |
は | 係助詞 |
まれなり。 | ナリ活用の形容動詞「まれなり」の終止形 |
■あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。
あるいは | 連語:ラ行変格活用「あり」の連体形+間投助詞(副助詞)「い」+係助詞「は」 |
去年 | ー |
焼け | カ行下二段活用「やく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
今年 | ー |
作れ | ラ行四段活用「つくる」の已然形 |
り。 | 存続の助動詞「り」の終止形 |
あるいは | 連語:ラ行変格活用「あり」の連体形+間投助詞(副助詞)「い」+係助詞「は」 |
大家 | ー |
滅び | バ行上二段活用「ほろぶ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
小家 | ー |
と | 格助詞 |
なる。 | ラ行四段活用「なる」の終止形 |
住む | マ行四段活用「すむ」の連体形 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
これ | 代名詞 |
に | 格助詞 |
同じ。 | シク活用の形容詞「おなじ」の終止形 |
■所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。
所 | ー |
も | 係助詞 |
変はら | ラ行四段活用「かはる」の未然形 |
ず、 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
多かれ | ク活用の形容詞「おほし」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
いにしへ | ー |
見 | マ行上一段活用「みる」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
人 | ー |
は、 | 係助詞 |
二、三十人 | ー |
が | 格助詞 |
中 | ー |
に、 | 格助詞 |
わづかに | ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形 |
ひとりふたり | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
朝 | ー |
に | 格助詞 |
死に、 | ナ行変格活用「しぬ」の連用形 |
夕べ | ー |
に | 格助詞 |
生まるる | ラ行下二段活用「うまる」の連体形 |
ならひ、 | ー |
ただ | 副詞 |
水 | ー |
の | 格助詞 |
あわ | ー |
に | 格助詞 |
ぞ | 係助詞 |
似 | ナ行上一段活用「にる」の連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」の連用形 |
ける。 | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |